半月以上に渡って更新を滞らせてしまいました。
前回書いたPCの方はだいぶ安定してきていたんですが、天気の悪い日が続いてなかなか写真が撮れなかったというのが大きな理由なんですが・・・どうも一度サボり癖が付いてしまうとまた軌道に乗せられなくなる私の自堕落な性格がモロに出てしまったというのが本音でしょうかね。
これからは少しずつでもまた前のように更新していきますので、またぜひ宜しくお願い致します。
さて今日は久しぶりの天気に恵まれたので、簡単な園芸作業をして写真を撮ってきました。

今日は写真のブルーベリーに元肥をあげてきました。
一年の基礎となる肥料ですので、与える時には「これからお前の季節だぞ!!今年もガンバレ!!」と応援しつつ与えておきました(施肥量はマイガーデンを30g弱。もうちょっと長く効く肥料を与えれば良かったかなとちょっと後悔しております。)。
ちなみに写真に写っている先端の二つの芽が「花芽」で、これから花が咲いて実がつきます。
その下の芽は「葉芽」でして、こちらは葉を伴った枝になりまして、来年にはその先端に花芽が付く予定なんです。
スポンサーサイト
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2009/03/05(木) 16:38:35|
- 果樹
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
鉢植えで育てている「グリーンレモン」の収穫を行いました。
普通のレモンと違って緑の状態で収穫する種類ですので、いまいち収穫時期がわからずに今日まで来てしまいました。
本来なら「9月の終わり~10月の初め」頃の収穫でもよかった感じです。
早めに採れれば木への負担も少なくて済むでしょうから、来年からは気を付けたいと思っています。

収穫できたのは全部で12個!!
小さい木の割には頑張ってくれたのではないかと大満足です。
というよりも少し無理をさせたかなと心配しております。
そして「美味しそうなレモンをありがとう」とマイガーデン(肥料)を50gほどお礼肥えとして施しておきました。
さて収穫したレモンは母がレモン酒にするのだと張り切っていましたので、全部お酒になるのではないかと思います。
お酒を飲まない私はちょっと詰まらないですね。
何か他の方法で美味しく食べられないか調査している所です。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/10/13(月) 15:27:45|
- 果樹
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
今日はお昼頃から激しい雷雨がありました。
お蔭で水やりの手間が省けたので久しぶりにカメラを持ってゆっくりと庭を探検する事ができました。
普段は水やりをしながら観察しているんですが、こうして水やりとは関係なく庭をゆっくり見るとまた違った発見もあったりして良いものです。
今日のような激しい雷雨はもう勘弁ですが、それでもたまにはサラサラっとした雨をお願いしたい所です。
さてそんな雨降りの後にとった写真なので水滴まみれではありますが、ウチの鉢植え柑橘類を紹介したいと思います。
まずはカボスです。

今年は写真に写っている5個しかなってくれなかったので、摘果もせずに頑張ってこの5個を大きくしてもらってます。
そろそろ採り頃かなと思っている所でもありますが、家族は秋刀魚でも買って来た時に採ろうと思っているらしく、未だにゴーサインが出ません。
そして次はグリーンレモンです。

こちらは思った以上に豊作で、今の所は14個ほど実をつけてくれています。
「レモンは木が大きくならないとあまり収穫できない」なんて聞いていたんですが、腰くらいの高さで10個以上なってくれるならウチでは十分な収穫です。
ちなみにこちらはまだ収穫まで時間がかかりそうですが、レモン酒にするために家族は手ぐすね引いて収穫を待っているようです。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/08/05(火) 23:59:59|
- 果樹
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
毎朝ブルーベリーの木を見ては熟した実を探して1粒2粒と食べるのを楽しみにしています。
ただ全体的にはまだ収穫には早いようで食べられる実が無い日もあったりします。
ただそこは食いしん坊の私の事ですから「ちょっと早くても良いや」とフライング気味に実を採っては「スッパ!!」と言いながら食べたりもしています。
時期を見計らっているであろう鳥からは「ズルい!!」と言われている事でしょう。

ところで上の写真はティフブルーという品種で、比較的たくさんの実をならせてくれました。
一方もう一つの「ホームベル」の方はティフブルーと比べると1/4ほどの収穫しか見込めないような状況になっています。
ホームベルにはぜひ来年頑張って貰いたい所です。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/08/04(月) 23:59:59|
- 果樹
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
うちにはアンズの木があるんですが、あまりにも実がならないので「アンズの木」というより「ただの植木」として見ていました。
そんなアンズの木が今年はどういう風の吹き回しなのか豊作となりました。

収穫した実は全部で5.8kg!!
ウチではジャムと杏酒にする分を確保して、残りは母の友達にお裾分けする事にしました。
量はそれほど無かったですが皆さん喜んで下さったようで、私も苦労して採った甲斐があったというものです。

また収穫途中にはそのまま生で食べたりもしたんですが、甘酸っぱくてサッパリしていてこれがなかなか美味しいんです。
アンズを初めて生で食べましたが、こんなに美味しいなら来年もまた食べたくなってしまいます。
ぜひ今回だけの気まぐれではなく、来年も実をならして欲しいなと願っております。
- 2008/06/19(木) 23:59:59|
- 果樹
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
ブルーベリーも暖かくなってだいぶ動きが出てきました。
下の写真は1週間ほど前に撮影したものなんですが、この時点で花芽と葉芽の区別がしっかりとわかるようになっていました。

先端部分で丸く大きくなっているのが花芽で、その下にある尖った芽が葉芽になるようです。
そして今日撮影した写真が以下になります。

日当たりの良い場所に移した関係から全く同じ枝を撮影する事はできなかったんですが、ここまでくると花芽と葉芽の区別もしっかりと付いてきました。
花芽は「今年、実のつく部分」だそうで、葉芽は「来年、実のつく枝ができる部分(葉芽によって出来た枝に来年になると葉芽と花芽ができるのだそうです)」だそうです。
ちなみに上の写真は「ティフブルー」という品種です。
さて今日はそんなブルーベリーにも元肥を施しました。
10号鉢に植えてあるので「超醗酵油かす」(東商)を40g、マイガーデンを10g施しました(この量は本などを参考にしてはいますが実験的な物です)。
そしていつものように「今年もいっぱい実を付けて下さいね。頑張れ~」と願いながら施肥しました。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/03/17(月) 22:07:04|
- 果樹
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
例年よりも10日以上遅れてようやく庭植えの梅が開花してくれました。

この梅は実梅なんですが同時期に咲く梅が近くにないため実には期待できません。
今冬にでももう1本梅を植えたいと計画していたんですが、場所やら品種やらで迷っている間に開花の季節になってしまいました。
追加の計画は次の冬に持ち越しです。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/02/15(金) 09:21:18|
- 果樹
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
前回はシャクヤクの芽が出てきたというのを日記にしたんですが、春への準備に勤しんでいるのは何もシャクヤクだけではないようです。
そろそろ開花も近付いてきたウメです。

私はこの寒い時期に葉も無い状態で咲く梅の花が大好きなんです。
この様子だと今年もたくさんの花が見られそうです。
ただ同時期に咲いてくれる他品種の梅がないため、結実はそれほど多く望めないのが残念な点です。
次はブルーベリーです。
こちらは「ティフブルー」という品種で、全て落葉して花芽も大きく目立ってきました。
ブルーベリーはこの時期に花芽と葉芽の区別を付けられるようによく観察しておくのが剪定の準備になるそうですが、今だにちょっとよくわかっていません。
まだまだ勉強不足です。

そしてお次が「ホームベル」という品種です。
こちらはまだ葉も何枚か付いている上に花芽もまだ大きくなっていないようで、上のティフブルーとの比較を楽しんでおります。

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/01/16(水) 18:40:40|
- 果樹
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
皆様にも色々と心配して頂いていた枯れ始めてしまったユズの件なんですが、某園芸店の農薬担当の方に詳しいお話を聞いてくる事ができました(ユズに関しての日記は
コチラです)。
結果から書くと「コガネムシの幼虫による根の食害」というのが原因として濃厚だそうです。
また私には<急に>枯れてきたように見えたのですが、症状は夏の終わり頃から出ていたはずとの事でした。
そう言われると私も確信を持って「夏は大丈夫でした!!」とは言えないんですよね。
観察力がなくてダメですね。
ひとまず薬が出ているのでそれを使う事にしたのですが、この薬は使用後120日間は収穫物が利用できなくなる薬なんだそうです。
近くに収穫前の夏蜜柑が植えてある関係からすぐには使う事ができないので夏蜜柑の収穫にはちょっと早いのですが週末にでも収穫してから薬を散布する事にしました。
また薬を使う時に日記にしますが、その時にはまた農薬担当の方から聞いた付随する話なども書こうと思います。
- 2007/12/21(金) 14:39:50|
- 果樹
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
少し前に「実がフカフカだ」と慌てていたユズなんですが、今度は大変な状態に追い込まれてしまいました。
なんとこの1週間で葉がドンドンと落ち始め、現在は7割以上の葉が枯れてしまっている状態なんです。
そこで頼りにしている園芸店2店に相談した所「根から水を吸い上げる事ができなくなっている」とアドバイスを頂きました。
ただ原因については1店では「コガネムシの幼虫」と言われ、もう1店ではこの時期に急に枯れ始めたという状況に頭をひねっていました(コガネムシの可能性ももちろんあるそうなんですが)。
残念ながら薬品担当の方がいなかったので今日は薬品を買ってこれなかったのですが、7割以上の葉が落ちてしまっている状況ではかなり致命的な状況らしいです。
ひとまず根元に水やりをして応急処置としましたが・・・10年以上も庭にあったユズなので何とか助けてあげたいという気持ちでいっぱいです。
- 2007/12/19(水) 13:42:44|
- 果樹
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
次のページ