今日は恥をさらす失敗話を一つアップしようと思います。
それはベゴニアについてなんですが・・・まずは過去にも掲載した8/1の状態を見てください。

そして現在の状態です。

こうなってしまうともはや溜息しか出ません。
夏終わりからこんな状態ではあったんですが、格好付けるために「涼しくなって少しでも回復してからアップしよう」なんて思っていたんですが、結局それもままならずこんな状態での紹介になってしまいました。
前回栽培した時は夏越しにしっぱいして枯らしてしまったので、それから比べれば進歩ではあるんでしょうが・・・「夏越し成功」とはとても言えない状態です。
さてベゴニアでさえこんな状態にしか栽培できなかった私なんですが、ある方より「室内花の女王」と呼ばれる植物を頂いてしまいました。
私が想像するにこの植物の難易度と手間のかかり具合いはベゴニアの比ではないはずなんですが・・・私にちゃんと栽培できるのか!?
何もネタが無ければ次回はこの植物の紹介をしたいと思います。
スポンサーサイト
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/11/11(火) 16:58:36|
- ベゴニア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
花が綺麗に咲いているのを良い事に切り戻すのを先延ばしにしてきたエラチオール・ベゴニアなんですが、8月に入ったという事で思い切って切り戻す事にしました。

上の写真は切り戻す前の様子です。
支柱を上手く立てられなかったので姿はだらしないんですが、花自体はとっても綺麗に咲いてくれています。
そして下の写真が切り戻した後の様子です。

実は数日前に本を読み返して「5~10cmほど残して切り戻す」という部分を覚えていたのでバッサリと切り戻したんですが・・・作業が終わって何気なく本を見返してみると「<軽く>切り戻す」と<軽く>と書いてあります・・・これは軽くではないですよね。
ちょっとやり過ぎてしまったかもと後悔もしております。
- 2008/08/01(金) 23:59:59|
- ベゴニア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
葉っぱを楽しむレックスベゴニア以外にもウチには花を楽しむエラチオール・ベゴニアがあります。
今年の1月に購入して、ここ1ヶ月が最も見頃になっています。

でもベゴニアは日本の夏が大の苦手らしいのです。
そんなエラチオールベゴニアを楽にさせるために8月には切り戻しをするとの事!!
勿体ない気もしますがこれも仕方の無い事なんですよね。
もう切り戻しても良いタイミングだとは思うんですが、せめて今は花を楽しんでおこうと思っています。

さて今日はレックス種を某ホームセンターで見掛けて散々悩んたんだんですが、グッと我慢して帰ってきました。
レックス種にとってもこれからが一番厳しい時期ですからね。
せめて8月が終わるまでは購入を控えなければと思ってます!!
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/07/21(月) 23:59:59|
- ベゴニア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
「コレクション」と言ってもたった3鉢なんですが、今月の始めより私のレックス・ベゴニアコレクションが一つの部屋に置かれています。

こうしてみると個性豊かで一鉢で置いているよりもより魅力的にみえます。
ちなみに品種名は左から「グリーンバレー」「コタキレッド」「マオリヘイズ」になります。
ところで本によるとこうして同じ種類の植物をまとめて置くと「植物が自分達に最適な環境を作り出す」なんて事が書いてあったんですが、本当なんでしょうかね。
もしそうならスゴい事です!!
これからベゴニアにとって苦手な夏が来ますので、三位一体となって乗り切ってくれればと願っております。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/07/11(金) 21:45:56|
- ベゴニア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
昨日、今日と園芸店を巡って楽しみました。
主な目的は「刈り込み鋏」などの器具を買う事だったんですが、売っている所をみればついつい手に取ってしまうのがレックス・ベゴニアです。
そして手に取ってしまえば欲しくなってくるのは至極当然な流れ!
そうして今日もまた一鉢買ってきてしまいました。

「グリーンバレー」という品種で「サカタのタネ ガーデンセンター」で698円で買ってきました。
これまでは珍しさから赤い模様などが入った種類を買っていたんですが、今回は薄い緑が印象的なこの種類を選びました。
こうやって一つ二つ買っただけで満足できない所がレックスベゴニアの恐ろしい所ですね。
どうやら私はすっかりその術中にハマッてしまったようです。
さて(他のお店でなんですが)薬剤も買いました。
下の写真の右に写っている「モスピラン・トップジンMスプレー」です。

この薬はうどん粉病だけでなく灰色かび病の予防にも効果があるそうなので、ベゴニアに使っていこうと買いました。
また左に写っている「ベニカXスプレー」は少し前に買った薬なんですが、こちらもうどん粉病の予防になるそうですから、この二つを交互に使ってベゴニアを病気から守っていこうと思います。
ちなみにこうして複数の薬を使う事で、菌が薬剤耐性を持っても排除できるようにしておくのがセオリーなんだそうです。
同じ種類の草花を集めると菌やウィルスによる被害がアッと言う間に広がる事になりますので、最悪の事態にならないように気を付けられる事はしっかりとやっていこうと思います。
- 2008/06/15(日) 23:59:59|
- ベゴニア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
週末は天気が悪いのかなと心配していたら日曜の今日はスカッと晴れてくれました。
もう梅雨の話題も出始めているような時期ですから「こんな休日は大切にしないと」と思い、朝の4時半から庭仕事を始め、雑草取りに垣根・植木の剪定などに精を出しました。
そして頑張った後は自分へのご褒美代わりに園芸店巡りをしてきました。
目的はグリーンカーテンにしようと思ったゴーヤの苗だけだったんですが、お店で私の大好きな植物を発見してしまったんですから買わずにはいられません。
っで買ってきたのが下の写真です。

(名札が見えてますが)これは「レックス・ベゴニア "コキタレッド"」です。
これでベゴニアは3鉢目になりました。
ところで私は熱帯魚も趣味にしているのですが、この趣味では飼ってきたばかりの魚は本水槽とは別に用意したトリートメント水槽に魚を入れてしばらく様子を見るのがベストとされています(やらない事も多いんですが)。
これは買ってきたばかりの魚の体力を回復させ私の家の水に馴らせる目的と共に、病気などを本水槽に持ち込むのを防ぐ意味合いがあります。
うちでは少し前に「ベゴニアの病気騒ぎ」(詳しくは
コチラ)があったばかりなので、熱帯魚で言う所のトリートメントタンク代わりにしばらく別の部屋で栽培する事にしました。
購入前の薬剤散布歴がわからないので、ひとまず植え換えて、それから1、2週間後を目安にウチで薬剤を散布して、落ち着いたら他の鉢と一緒にしようと思ってます。
もちろんその間はこの植物に触ったあとは手を洗いますし、同じハサミなどの器具も使いません。

植物に対してここまでやる必要があるのか、またこの程度の隔離でトリートメント効果があるのかどうかは素人故にわかりませんが、これから少しコレクションしていこうと思っているのでリスクを少しでも軽減できればと思い実践してみる事にしました。
- 2008/06/01(日) 23:59:59|
- ベゴニア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
4月末に買ってきたレックス・ベゴニアの葉に病気を思わせるような斑点が出ていました(買ってきた時の記事は
コチラ)。
「これはまずい!!」と思い自分なりに本で調べてみたんですが、どうも症状がピッタリくるものがありません。
こんな時は素人が一人で悩むよりもプロに相談した方が早いと思い、葉っぱを一枚持って「サカタのタネ ガーデンセンター」に行ってきました。
ここには薬剤コーナー専門の相談員がいるので非常に頼りになります。
そして相談した結果「病気ではないだろう」という事でした。
恐らく水やりの際に水が滴れたか葉焼けが原因ではないかとの事でホッとして帰ってきました。
ところがこれを調べるために本やネットでベゴニアの病気を散々調べて恐い話もいっぱい読んでしまったのでどうにも病気が恐くなってきました。
そこで「予防できるものは予防しよう」と薬剤を買ってきて散布する事にしました。

買ってきたのは左の赤い薬で「ベニカXスプレー」という商品で598円でした。
ベゴニアに対しては「うどん粉病」の防除に効果があるそうです。
うちにはベゴニアは二つしかありませんからこういったハンドスプレータイプはとっても便利です。
ちなみにベゴニアの病気でもう一つ恐いのが「灰色かび病」なんだそうですが、こちらの予防をどうするかは今考えている所です。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/05/11(日) 23:59:59|
- ベゴニア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
少し前から感じていた事なんですがウチには家の中に「緑」がありません。
私は熱帯魚飼育も趣味として楽しんでいるので水槽の中で水草を育てられればこんな不満も出ない筈なんですが、残念ながら私は水草を満足に栽培できた事がありません。
ただそんな私でも根を張って成長していく水草の生命力は知っているんです。
これは切り花とはまた違った魅力があります。
そんな「成長する緑」を楽しみたいと近頃は強く思うようになりました(「水草をしっかりと育てろ」という突っ込みはご勘弁を)。
という事で今日は園芸店に行って家の中で楽しめる「レックスベゴニア "マオリヘイズ"」というベゴニアの仲間を買ってきました。

写真では上手く表現できなかったんですが、葉が「銅葉」というのか鈍く輝くような質感な上に全体がキラキラと光って見えるという面白い葉を持ったベゴニアなんです。
レックスベゴニア自体は数年前に栽培した事があるんですが、その時は1年も持たす事ができずに枯らしてしまいました。
今度こそきちんと栽培してやろうと思っています。
初心者のレベルで数年前と同じ過ちは犯せませんからね!!
ちなみに植え付けにはピートモス5:腐葉土3:赤玉(小粒)2:くん炭少々にマグァンプK(大粒)6gを混ぜ込んで使いました。
さてウチにあるもう一つのベゴニア、エラチオール種は花の時期も終わりに近付いて少し寂しくなってきました。

こちらは年始に買ったものなんですが、ウチでは家の中で楽しめる数少ない植物として頑張ってくれました。
こちらも次のシーズンに向けてしっかりと夏越しの準備をしてやろうと思ってます。
ところで今日よりコメントを記入して下さる際に数字による<認証>方式に切替えました。
皆様には一手間おかけしてしまいますが、どうぞ宜しくお願い致します。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/04/29(火) 21:51:48|
- ベゴニア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
空いた時間を利用して「サカタのタネ ガーデンセンター」に行ってきました。
新春という事で「特価品でもあれば良いな」という軽い気持ちだったのですが、行ってみると「植物全品30%OFF」という破格のセールをやっていました。
クリスマスローズに、ボタンに、ウメ、寄せ植え用植物など欲しい物は色々とあったのですが、今日は以下の物を買ってきました。

とっても綺麗な花が魅力のコレは「エラチオール・ベゴニア ボリアス」というのだそうです。
ベゴニアは過去にレックス種を栽培した事があるのですが1年経たずに枯らしてしまったので、今回はリベンジになります。
エラチオール種はちょっと気難しい面もあるそうなので、しっかりと栽培していこうと意気込んでおります。
ちなみにこの種は今日の「趣味の園芸」(NHK)でもピックアップされて紹介されていました。
それと植え付けにはピートモス5:腐葉土3:赤玉(小粒)2にマグァンプK(大粒)20gを混ぜ込んで使用しました。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/01/06(日) 20:36:04|
- ベゴニア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16