fc2ブログ

Work In My Garden

庭で栽培している植物の栽培記録と園芸にまつわる日記を書いています。

セントポーリアと初めての夏

気が付けば女王セントポーリアの記事が約3ヶ月ぶりとなってしまいました。
この間にも新規導入、植え換え、開花、枯れ、と色々な事がありました。
今日はそんなこれまでの事も書きたかったのですが、それらは追い追いと紹介しく事にしました。
なんせそれらをいっぺんに書くとなると、間違いなくパッとみただけで読む気を無くすほどの文量になるにきまってますからね。

さて私の住んでいる所でもいよいよ「夏」到来となりました。
幸いうだるような暑さが続く事はまだ無いんですが、この「(日本の)夏」は女王様にとっては死活問題になりかねない季節なんだそうです。
しかもお世話係の私にとっても女王様と過ごす初めての夏という事で、女王様にとっては不安この上ない季節になる筈です。

ただ一部の女王様はそんな私を勇気付けるかのように花を見せてくれています。

「あなたの管理で間違っていませんよ」

「見て見て。気を抜かずにしっかりと観察してね。」


とまるで私に教えてくれているかのようです。

IMG_1137.jpg


とはいえ購入以降、一度も花を咲かせてあげられない女王様もいます。

枯らしてしまった女王様も3株となってしまいました。

気になる兆候を出している女王様もいます。

これら女王様から出された課題を一つ一つ考えながら、初めての夏を乗りきろうと気合を入れております。
スポンサーサイト



テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2009/07/23(木) 23:59:59|
  2. セントポーリア
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:12

すごいお店

土曜、日曜と今週も休みを利用してお店巡りをしてきました。
ただ今回のお店巡りはいつもと一味違いました。
なんせ普段は行かないお店目指して遠出してきたんです。

今回行ったのはF.I.L.Oさん(「ぷらグラ!」)がそのブログで紹介されていた「オザキフラワーパーク」というお店です。
このお店はその規模だけ単純に見ても遠征するだけの価値があるお店でしたが、このお店の見所はそれだけでは無いんです。
なんとこのお店、女王セントポーリアに強いお店なんです!!

これまで私の知っている女王さまと出会えるお店というと(なんかこの書き方、いかがわしいですね)、10鉢も置いてあれば「力入れてるな~」なんてお店ばかりだったんですが、このお店はそれこそ数えきればほど置いてあるんです。
さらにはその全てが品種が銘記されたものばかり!!
これには驚きを通り越して、圧倒されました。

そしてもちろん私も手ぶらでは帰ってきません。
とはいえこれだけあると選ぶのも一苦労でした。
こんなに多くの魅力的な女王さまに囲まれながら「選ぶ」というのは、まさしく「嬉しい悲鳴」をあげてしまいますね。

さてそれでは買ってきた女王さまのお披露目です。
まずは「エメラルド ラブ」という緑色のお花がチャーミングな種類。

IMG_0797.jpg

1986年に登録された品種のようです。
品種改良の盛んなセントの世界で20年以上前に生み出された品種が今もって売られているというのですから、それだけでもこの品種が多くの人に愛されてきたというのがわかりますね。
私もその魅力にすっかりやられてしまいました。

さてお次が買ってきたもう一つの株、「シャールズ サンセット」になります。

IMG_0796.jpg

実はこの株は一目見た時から「何があっても買って帰る!!」と一目惚れした株でした。
このピンクに色づく葉っぱが堪らなく素敵なんです。
こちらは私初めてのミニ種、さらには班入り種という事で、私にとっては「挑戦」になります。

ちなみに品種名の「シャールズ」なんですが、本当にこれでいいのでしょうかね。
「チャールズ」ならしっくりくるんですが・・・手書きの品種札にシャールズと書いてあったのでシャールズとしましたが。
  1. 2009/04/19(日) 23:59:59|
  2. セントポーリア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

開花とお迎え

とうとう女王セントポーリアからご褒美を頂く事がきました。
もちろんご褒美とは「花」の事です。
何だか女王さまから「よく管理してくれました。お陰で花を咲かせる事ができましたよ。ありがとう」と言って貰えたような充足感です。

IMG_0723.jpg


さてそんな「開花を記念して」というわけでもないんですが、寒さの心配も無くなり、植え替えを控えたこの時期は女王様をお迎えするのに良い時期なので、今日は新しい女王さまをお迎えしました。

IMG_0722.jpg

白いエッジと青紫の花色のコントラストがチャーミングな女王様です。
これでウチの女王さまは4株となりました。

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2009/04/13(月) 14:41:26|
  2. セントポーリア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

冬場の別荘

ここ数日は暑いくらいの陽気が続いております。
こういう天気が続いてくれると女王セントポーリアの気温管理を気にしなくて良くなるので楽になります。
女王様を調子良く管理するためには最低でも15度、理想は18度を保つ必要があるそうなんですが、これはウチでは無理な話です。
そこで<生存できる最低の気温10度>を下回らない事を目標に「生かす」事だけを考えてこの冬は管理してきました。
そしてそんな管理風景が下の写真になります。

IMG_0716.jpg

ガラス面が汚くてお恥ずかしい写真なんですが、ご覧のようにパーライトを敷いた水槽を女王様の冬場の別荘にして乗り切りました。
ただこれだけでは当然ながら室温より暖かくなる訳はありませんので、夜間は左に見える湯たんぽを利用し、さらにダンボールと毛布を水槽に被せて保温しました。

幸い今年は暖冬という事もあって何とか乗りきれ、だいぶ自信が付きました。
肝心の女王様も疲弊は見えるものの、新葉だけでなく蕾をあげてくれるほど元気ですし、この調子なら女王様に末永くお仕えできるのではないかと安心したりもしております。

ちなみに電気を使えばもっと簡単に快適温度を保てるとは思うのですが、ウチには熱帯魚を飼育している水槽が10個以上あり、電気代がいっぱいいっぱいなんです。

  1. 2009/04/11(土) 17:23:10|
  2. セントポーリア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

ご褒美

思わぬタイミングで女王セントポーリアが蕾を見せてくれました。
買った時にはすでに開花していたので蕾を見るのは初めてではありません。
でも、でも、今回のは同じ蕾でも全く意味が違うんです。

IMG_0701.jpg


なんせこの蕾は正真正銘、ウチに来てから女王様が作った蕾なんですからね。
さらに書かせて頂ければ、女王様が私のためだけに花を咲かそうとしてくれているという事でもありますからね。

正直に書くと蕾がちょっと見えていた時には植え替えを控えている時期なので少々戸惑ってもいたんですが、こうして蕾を見ちゃうともう「嬉しい」しか出てきませんね。

ところでこうして順調な女王様も居れば、ダメにしてしまった女王様もいます。
買ってはいけない時期に無理にお連れした女王様を枯らしてしまいました。
根を全部取る大手術も、葉刺しも全くダメでした。
あまり見かけない花をしていただけに残念でなりません。
ただこの女王様のお陰で勉強もできた思いで居ります。



テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2009/04/03(金) 12:43:11|
  2. セントポーリア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

セントポーリア本

20090330055713
私はその趣味に熱中すればするほど、必要かどうかは別にして関連する本を買い集めたくなる癖があります。
そして今、園芸関連で集めているのがセントポーリア本なんです。
今はまだ3冊しか出会えていないんですが、このままセントを栽培し続ける事ができるのなら、もっともっと集めていきたいと肝心の栽培以外の所でも楽しんでいたりします。

ところで栽培書が3冊もあると、書いてある事にも違いがあったりして初心者の私は混乱する事がよくあります。
本を集めたくなるのが私の性なら、その本に振り回されて失敗するのも私の常なので・・・
そこで私は一番始めに買った写真左の本を今は中心に参考にしております。
ちなみに真ん中の本は日本におけるセントの第一人者・川上敏子先生の著書になります。
私の参考にしているのはその川上先生のお弟子さんの著書だそうで、それほど違いが無いのでこの川上先生の本もかなり参考にしております。

そろそろ図鑑も欲しいと思っているのですが・・・どこかの古本屋で安く出ていないかな。
  1. 2009/03/30(月) 05:57:14|
  2. セントポーリア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

女王様の特別なエステ

今日は2ヶ月に1度行っている女王・セントポーリアの「エステの日」でした(「エステの日」の詳しい事はコチラ)。
普段から定期的に行う必要のあるこのエステなんですが、この時期のエステはいつものよりもより重要になるのだそうです。
というのもこの1ヶ月後に「植え替え」を予定しているんですが、それまでに女王にたっぷりと鋭気を養って貰うためのエステになるのだとか!!
とはいえやる事はいつもと一緒なので私が特に気負う必要は無いんですが。

さて寒さも一段落してウチの女王様達も「冬越し成功!!」と高らかに宣言したい所なんですが、実はまだ安心できないそうなんです。
「暖かくなってきた」と言っても女王様にとってはまだまだ快適な気温で無い上に、冬場の疲れがこの時期に出やすいそうなんです。

IMG_0674.jpg

このように葉っぱが下に巻いた状態になるのも寒害の症状の一つだそうです。

まだまだ気は抜けませんが、もうあと一歩の所までこれました。
頑張ります!!

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2009/03/17(火) 23:59:59|
  2. セントポーリア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

初めての薬剤散布

今日は女王・セントポーリアに初めて薬剤散布を経験して貰いました。
と言っても女王様に何かあったという事ではなく、予防接種的な意味合いでの薬剤散布なんです。
使った薬は虫対策にアクテリック、菌対策にサブロールを使いました(写真下)。

090310_165742s.jpg

しかし植物用の薬というのは色々あってどれを使ったら良いか迷いますね。
今回は手元にあるセントポーリア栽培書3冊を参考に同じメーカーから選ぶように買ってみました。
同じメーカーなら混ぜても良いかどうかの情報があるので初心者の私でも安心して使えます。

ところで薬剤散布を実際にやってみて「驚いた」というか、まごついたのが散布の仕方なんです。
他の植物だと霧吹きのような物でうっすらかける感じでやってきたんですが、本によるとセントポーリアには薬を規定量に薄めたあとにジャバジャバと葉っぱの上からかけるのだそうです。
水やりなども敢えて葉っぱに水をかける女王様ならではの方法なんでしょうかね。

しかし薬って匂いますね。
未だに女王さまに鼻を近づけると匂いが残っている感じです。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2009/03/10(火) 23:59:59|
  2. セントポーリア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

緊急オペ

「(温室が無い者は)冬場に女王セントポーリアをお迎えしてはならない!!」という禁忌事項を犯して今年の始めに女王を衝動的にお迎えしてしまいました。
その後「その女王様が今いち調子が上がらない」という事は前にも書いたんですが、今日はその女王様が緊急入院される事になりました。

前々から葉っぱがダランと垂れてしまう症状を見せていたのですが、「温度の変化に昔からある葉っぱは耐えられないのかな」なんて軽く考えていたら・・・どうやら根っこを痛めていたようで水が吸えなくなっていたようです。

今日私が咲き終わった花柄を摘もうとちょっと力を入れたらムグゥという変な感触と共に女王様が下のような状態になってしまいました。

IMG_0582.jpg

そうです!!女王様が下半身(根)と上半身に分かれてしまったんです。

そこで本を参考に緊急オペを開始しました。
まずは葉っぱギリギリまで切り、切口に珪酸塩白土をまぶす。
次は容器にゼオライトを並べて、それが浸るように水を入れる。
そしてその容器に切口が水に浸かるように入れる。
あとは「発根しろ~」と念を送りつつ2、3週間様子を見るのだそうです。

これは「(セントポーリアの)わさび茎の処理」なんですが、寒さで根をやられてしまった女王様にも施すべきものなんだそうです。
私が「もっと花を見せて下さい」なんてねだっていたので、女王様は無理をしていたんでしょうね。
こんなに重病だったのに・・・
  1. 2009/02/03(火) 17:38:35|
  2. セントポーリア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

女王セントポーリアのエステ

女王・セントポーリアは2ヶ月に1度エステをしてあげるとご機嫌が良くなるそうなので、今日は初めてのエステに挑戦しました。

作業としては、まずじっくり観察して病害虫などによる問題を探す事から始めるそうです。
そして次に古くなった葉や花を摘んで、葉柄の切り口には珪酸塩白土の粉を塗り付けておきます。
そして必要な養分を追肥する事になるんですが、その時に使ったのが以下の物になります。

IMG_0424.jpg

右に写っている「熔成燐肥」と左下の「ハイフレッシュ」の組合せはセントポーリアの神様・川上敏子先生が使っておられたもので、これによって鉢土をセントポーリア好みに変えるのだそうです。
また左上に写っている「エードボールCa」は12-12-12-1(Mg)-3(Ca)というマグネシウムとカルシウムを含んだ緩行性化成肥料になります。
正直この時期に追肥する必要があるのかかなり悩んだんですが、新葉も出てきているようなので規定量の半分だけ与えておきました。
そして最後に用土を足してエステ完了となります。

作業自体は慣れていない私でも1鉢2分もかかりませんし、何より部屋の中で作業ができるのでこの時期にはとっても有り難いです。

IMG_0426.jpg

上の写真は作業をしている様子です。
好きな飲物を用意して、好きな音楽をかけながら窓辺でまったりと作業するのも楽しいものでした。
  1. 2009/01/20(火) 16:17:09|
  2. セントポーリア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16
次のページ