fc2ブログ

Work In My Garden

庭で栽培している植物の栽培記録と園芸にまつわる日記を書いています。

vs バッタ


IMG_1142.jpg

今回は珍しく写真から始めてみましたが、今日書きたいのはこの写真が全て語ってくれています。

現在、私はバッタ軍の攻撃を必死に食い止めようと頑張っております。
写真はサンパチェンスを食われている所なんですが、葉っぱだけでなく花までムシャムシャと食べられているんですから堪りません。

唯一の武器は「薬」。
ただ「バッタに効く」と謳っている薬剤ってないんですね。
そこで虫に対して忌避効果がある薬を使ってなんとか対処している所です。

もう少しすればコガネムシも出てくるでしょうし、まだまだこの虫との戦いは続きそうです。
スポンサーサイト



テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2009/07/29(水) 17:02:17|
  2. | トラックバック:1
  3. | コメント:26

サンパチェンスの途中記録

ようやく梅雨が明けました。
今年の梅雨は雨よりも風に悩まされたような気がします。
特に先週の風は「異常」でした。
ウチでも各所で被害が出てしまい、中でもここまで順調だったサンパチェンスがグラグラにされてしまったのは痛かったです。
風って何気に園芸の大敵ですよね。

さて今日はそんなサンパチェンスを紹介しようと思います。
風の被害と花を摘んだ後なので状態的にはイマイチですが、去年のように急に枯れ込むのも怖いので、ひとまず現状を公開しておこうと思います。

IMG_1116.jpg

写真右のサンパチェンスが挿し芽で越冬させた株で、今回強風によってグラグラにされてしまった株になります。
また左のは今年買った念願の班入り葉のサンパになります。
大きさ的にはご覧のように越冬株の方が大きいのですが、徒長して大きくなっているようにも感じ、班入りの方が締まっている感じがします。

ちなみにこの二株は、班入りの方は小さい鉢から大きい鉢に植え換えて育て、越冬株の方は始めから大きな鉢に植えた株になります。
この辺の栽培方法の違いがこの違いを生み出したのかな・・・

それと手前に置いてある小さいのは昨日購入したオレンジのサンパになります。
売れ残りセールで安く売っていたのをゲットしてきました。
どこまで大きくなってくれるかはわかりませんが、越冬も視野に入れれば今頃セールで買ってくるのもアリですからね。
これからが楽しみです。

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2009/07/14(火) 23:59:59|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:16

サンパチェンス開始

いよいよ今年もサンパチェンスの季節がやってきました。
去年は地植えに初挑戦して見事に枯れさせてしまった苦い思い出がありますが、今年も懲りずに栽培しようと意気込んでおります。

という事で今年のサンパチェンスを金曜に買ってきて、今日植え付けしました。
今年は念願の「班入り」に挑戦です。

IMG_0896.jpg

それと右に写っているのは去年購入して差し芽で増やし越冬させた株になります。
本調子とは言えない状態ではありますが、こちらにも頑張って貰いたいものです。

ちなみに今年も差し芽+越冬にはまた挑戦するつもりでおります。
来年は買わなくても良いくらいに増やしておければと企てていたりもします。

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2009/04/26(日) 16:10:15|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:18

頂き物

今日は思いがけないプレゼントを頂いてしまい、とっても嬉しい一日となりました。
頂いたのは写真の植物になります。
詳しくはわからないのですが、デンドロビウムですかね。

IMG_0801.jpg

もともとこれを栽培していた方の事は知らないのですが、この栽培していた方が「貰ってくれる人」を探していたそうで、知り合いが「園芸好きを知っているよ」と私の事を思い出してくれたという訳なんです。
「頂けた」という事だけでも十分に嬉しいのですが、「園芸好き」で私も思い出してくれるというのも何だか嬉しいものですね。

園芸を本格的に始めてまだ数年ですが、色々な方に花や苗をお裾分けしたり、情報を頂いたりして結んできた「縁」なんだなと感じました。
一人で楽しむ趣味というのも良いですが、趣味が元になって人に喜ばれたり、知り合いになったり、貰い物をしてしまうというのも楽しく嬉しいものですね。

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2009/04/20(月) 23:59:59|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:16

サンパチェンスの越冬

サンパチェンスの越冬にひとまず成功しました。
この株は去年の7月に差し芽を鉢上げしたもので、冬の間は室内の窓際に置いて管理しておりました。
気温的には最低で8度くらいにはなったと思います。

IMG_0713.jpg

しかし「越冬成功」とは言え、状態があまりよく無いのは写真を見て頂ければわかると思います。
もしかしたらギリギリの成功だったのかもしれません。

ただそれでも今年の1月の写真と比べて見るととっても大きくなっているのがよくわかります(その時の記事はコチラ)。
今後はしっかりと大きくなって貰うのはもちろん、また差し芽による増殖+越冬にも再びチャレンジするつもりでおります。

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2009/04/06(月) 16:57:08|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:8

シャクヤクの新芽

前回の日記で「手をかけたらボタンが咲かなくなった」と書いたのですが、それとは対照的に同じような管理でも逞しく開花してくれているのがシャクヤクなんです。
元々私は牡丹派でシャクヤクは2番手みたいに考えていたんですが、何だかこうなってくるとシャクヤクの方が可愛く思えてきます。

090308_091247.jpg

家族でいうと父が牡丹派、母がシャクヤク派なので、私がどちらに付くかで庭での勢力図が塗り替えられる事になるんですが・・・このままいくとシャクヤクの庭になる日も近いのでは無いかと思っております。

ちなみに写真はシャクヤクの新芽でして、今日は「今年も綺麗な花を見せてくれよ!!」と元肥を施しておきました。

ところでサイドバーに設置しているグリムスの木がようやく「大人の樹」になってくれました。

1236845641_01727.jpg

これで2本目なんですが、1本めに比べてずいぶんと時間がかかってしまいました(調べてみると8ヶ月強かかっているようです)。
今度はもうちょっと早く成長させたいものです。






  1. 2009/03/11(水) 23:59:59|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:8

椿のお世話

私が園芸に興味を持ち出したのはここ数年の事なんですが、父母は昔からの園芸好きなので庭には私の好みに関係無く色々な植物が植えてあります。
その中でもこの時期は椿の仲間が目立ちます。

IMG_0657.jpg

庭には10本ほどの椿が植えてあるんですが、「椿」と一口に言っても花の形や開花時期などけっこう色々とあるんですね。

これまでお世話は親の仕事だったんですが、今年から私がやってみようと意気込んでおります。
去年の牡丹のように私が世話をしたとたんに「咲かなくなった」なんて事にならないようにしなくては!!

ひとまずもうちょっとしたら最大の敵・チャドクガとの戦いが始まるそうなので、この辺りが私の初陣になりそうです。

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2009/03/09(月) 13:51:21|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:8

庭の花

年が明けてから今日まで園芸ブログの更新はわずかに3回。
一方私のもう一つのブログでもある熱帯魚ブログ(「s-nobの熱帯魚と水性植物」)は倍以上の7回も更新しております。
ヨーロッパの人は冬場の寒さで園芸ができなくなり、水槽を始める人が多いと聞きますが何だかその気持ちもわかるような気がします。
とはいえ私の住んでいる所は「厳寒の地」では無いのでこんな真冬でも多くの植物が元気に活動しております。
今日はそんな植物を写真で紹介しようと思います。

まずは直蒔きで育てている菜の花です。
この時期は虫も少ないのか葉っぱも綺麗に成長してくれています。

IMG_0427.jpg


そして次は今年母がハマッているアネモネです。

IMG_0431.jpg

芽出しの苗を買って来て植えたんですが、この寒い時期に次に次と花を咲かせてくれて庭を華やかにしてくれています。
写真のアネモネはモナリザという品種だそうで、もう一つの品種ボルドーと比べるととっても大きな花が咲いて驚かせてくれました。

IMG_0432.jpg

最後は「サカタのタネ」オリジナルの「よく咲くスミレ」です。
こちらも次に次に花を咲かせて真冬という事を感じさせない成長ぶりです。
もう少し暖かくなったらもう一回り大きな鉢に植え換えてやろうと計画しております。

IMG_0434.jpg


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2009/01/27(火) 23:59:59|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:14

キンセンカ開花

前回の日記で「買って来た」と書いた「ローラー付きの腰掛け」なんですが、そうとう便の良いアイテムでした。
あの腰掛けに座って作業をするだけで疲労度が全然違うんです。
そのお蔭で長く作業をしていても集中が切れたりする事もありませんし、もちろん終わってからの負担もすっごく軽く済んでいます。
これは手放せない逸品になりました。

さて前回そんな腰掛けと一緒に買って来た苗も植え付けを完了して「厳しい季節だけど頑張ってくれ」と願っている所なんですが、中でも私が一番期待しているのが下の写真の苗になります。

IMG_0362.jpg

これは「サカタのタネ ガーデンセンター」で半額で買って来た「おまつりきんぎょ」という品種のキンギョソウなんです。
この一株でゆくゆくは15号鉢をもいっぱいにしてしまうという触れ込みに、カタログで見て以来、気になっていた種類でした。
うまく冬を越して、来年綺麗な花を沢山見せてくれる事を夢見つつ買ってきました。

そしてお次は前回の買い物とは関係無いんですが、種から栽培していたキンセンカが一つだけ咲いてくれたので皆様にご紹介です。

IMG_0358.jpg

この寒~い時期にこんなに明るく元気な花を咲かせてくれるキンセンカは私の冬のお気に入りになっています。
ちなみに手前で咲いている赤い花はマコライデスになります。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/12/26(金) 17:11:24|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:16

けなげなキンセンカ

うちの近くはけっこう野良猫天国な感じになっております。
気が付くと軒下で子供を産んでしまう事もあるほどなんですが、中でも一番困っているのが糞尿の害です。

特に今年はとうとうウチのメイン花壇でもある「一年草用花壇」で用を足す事を覚えてしまったようで被害が尋常ではありません。
植えた苗を堀り返すだけではなく、近場の苗もなぎ倒す有り様なんです。
「なんでこんなに根こそぎ倒していくんだ?」と思うほどで、虹色スミレを始め多くの苗が被害にあってしまいました。
木酢液や専用の製品で対応はしているんですが、どれも効果的とはいえない状況です。

IMG_0320.jpg


そんな環境でも種から育てたキンセンカが初めての蕾を持ってくれました。
何とか猫に倒されずに花を咲かせてあげたいものです。
  1. 2008/12/18(木) 14:42:49|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:12
次のページ