園芸店の肥料コーナーを覗くと様々な肥料が売っているので、私のような初心者は迷いに迷ってしまいます。
そんな中で「肥料」とは別に「活力液(剤)」なるものも売られています。
どうやら窒素、リン、カリを含まないものが中心で、鉄分やその他の微量要素が含まれている商品らしいのです。
ただ中には「与えたあとは活性が高まりますので水やりをしっかりして下さい」なんて注意書きがある物もあって、ずいぶんと効果が劇的なんだなと使うのが恐くなるような商品もあります。
そんな中、我が家の女王様・セントポーリアもこの活力液を使うとご機嫌が良くなるというのです。
そこで元々うちにあったメネデールという活力素を使っていたのですが、この商品には鉄分以外が含まれているのか微妙なために不安になって違う商品を買ってきました。

買って来たのは写真真ん中に写っているハイポネックスの活力液です。
鉄分やカルシウムなど15種類の各種要素を含んだ物との事で、裏面の対象植物に「セントポーリア」と書かれていたのでこれを選んでみました。
ただハイグレードシリーズの商品なので普通のハイポネックス液肥に比べてかなり高価ですので、他の植物にもジャバジャバとあげる訳にはいきません。
しばらくは女王様限定という事になりそうです。
ところで写真左の鉢にはサンパチェンスが植えてあります。
冬越しを目指してこのような状態で室内で頑張ってくれています。
そんな彼にも少しはこの活力液をお裾分してもいいかな・・・
スポンサーサイト
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2009/01/14(水) 16:58:41|
- 用具・資材
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
昨年の12月から作り始めた腐葉土なんですが、「そのうちに確認すればいいや」と思っていたら夏も終わってこんな時期になってしまいました。
せっかく5パターンの作り方で実験をしていたので夏前にはそれぞれの出来を確認したかったんですけどね・・・
という訳で「実験」の方は訳がわからなくなってしまったんですが、腐葉土自体はちゃんと作る事ができました。
さすがに夏を含む10ヶ月近く置いていただけあって7割以上が黒土のような状態になっていますし、葉の形が残っている物もボロボロと崩れる状態ですからなかなか上等な腐葉土ができたのではないかと思っています。
この調子なら今年も落葉を利用して作ってみる気になります。
ところで一つ心配な点は腐葉土に蟻などの虫が住み着いているんです。
ミミズなら大歓迎なんですが・・・こういった虫はやはり殺してからでないと鉢などには使えないんですかね。
2、3日水没させれば取り除くのは簡単だと思うのですが、自然の物ですからそこまで気にしなくても良いのかなとも思ったりして悩んでおります。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/09/26(金) 11:30:32|
- 用具・資材
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は「サカタのタネ ガーデンセンター」が「朝顔販売会」と称して朝6:30から開店するというので、その「6:30から」というのが物珍しくてちょっと行ってきました。
メインの朝顔は店員さんが「職人が作った逸品ですよ」とかなり力を入れて売っているほどだったんですが、その分どれもお値段も高くて私には手が出ませんでした。
でも確かに珍しい花色や見た事のないような大きな花など行灯仕立てで栽培された朝顔はとっても素敵でした。
来年は種を蒔こうかなと思っちゃいました。
さて植物こそ買ってはこなかったんですが、ちょっと贅沢をして予てより気になっていたお花を活けるちょっと面白い商品を買ってきました。

うちでは「茎が長くなく花自体も小さい」という花を活ける事があるんですが、そういう花だとなかなかピッタリの花瓶が見当たらなかったんです。
そんな時にこの商品を見て「面白いな」とずっと気になっていました。
商品自体は花の隙間から見える灰色のクネクネした棒とお皿がセットになっているだけで、このクネクネした棒に花を載せて活けるという極めてシンプルな物なんです。
自分でも作れそうだと挑戦もしたんですが、どうも上手くいかなくて結局買ってきてしまいました。
ちなみにお値段は1,396円!!
商品自体は大満足なんですが・・・冷静になると「ちょっと高かったかな」とも思っています。
でもとっても気に入りましたから、「安い買いものだった」と思えるくらい長く使っていこうと思っています。
- 2008/07/20(日) 14:21:51|
- 用具・資材
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
ポリポットの改良版として売られている「Yポット」の実力を試す実験を数ヵ月前にキンセンカで行いました(その時の記事とYポットについては
コチラ)。
その時は普通のポリポットと比較してみて「どっちが良いかわからない」という結論でしたが、今回はマリーゴールドでまた同じ実験をしてみました。
以下の写真はYポットと普通のポリポットで栽培した株の根っこ部分を写したものです。



そんなに変わらないかな・・・でも確かに違いはあるんですよね。
左がYポット、右が普通のポリポットになります。
今回もカタログの写真に載っているような結果は得られませんでした。
ただ前回の比較実験記事を載せた時に「外側だけでなく中まで見てみないと違いがわからない」というアドバイスも頂いていたんですが、今回も中は確認しませんでした。
というのも中を確認するという事は根鉢を崩すという事で、そうでなくても沢山作れなかったマリーゴールドの調子を落としたくなかったからなんです。
という事で結果も実験内容も「前回と変わらない」という形になってしまいました。
また次に持ち越しです。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/06/26(木) 16:45:04|
- 用具・資材
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
先週購入した電気チェーンソーを使って今日は垣根の頭をぶった切りました。
本格的に使ったのは今日が初めてだったんですが、やっぱり道具によって作業効率というのは変わりますね。
ノコギリだと数本切っただけで手に力が入らなくなって「もう後は来週ね」なんて言っていたのに、今日は「今までの10倍の作業を1/10の時間で終わらせた」と言っても過言ではないくらいサッとやれてしまいました。
やっぱり買ってよかったです、電気チェーンソー!!

ちなみに上の写真は今日切った垣根の残骸です。
平均すると太さ直径7cmくらいなんですが、太めの物は12、3cmもあるような木をこれだけ切る事ができました。
写真ではちょっとスケール感がないですが、積んである高さは私の胸くらいまでになっているんですよ。
しかし便利な反面、危険な道具でもありますね。
何人かの方からコメントで「注意するように」と忠告を頂いていたんですが、それを改めて痛感しました。
ちなみに今日は切りカスが目に飛び込んできたりしました。
手袋はしていたんですが・・・防護眼鏡も絶対に着用しなきゃだめですね。
ところでサイドバーに貼ってある「gremzの木」がようやく「大人の木」になってくれました。
私の1本目の木になります。
良かったらこちらもちょっと見ていって頂けると嬉しいです。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/06/14(土) 23:59:59|
- 用具・資材
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
とうとう電気チェーンソーを買ってしまいました。
長い目で見た時にウチでどれほど使い所があるのかは不明だったんですが、作業効率がグッと上がる事には違いありません。

特に今年は直径7cm以上の木を30本以上は切る予定なので、これでだいぶ楽に作業が進められそうです。
なんせこの作業は1本の木を一度切るだけでなく、そのあと切った木を捨てられるように幹を2、3等分したりしますので1本の木に対して3、4回はノコギリを使う事になります。
これをノコギリでやろうとするとヘタレの私の手ではすぐに力が入らなくなってしまいますので一向に作業が進まないんです。
ただ(覚悟していた事ではあるんですが)音が相当うるさいので使う時間は考えなくてはいけないでしょうし、さらにかなり危険な道具ですのでちょっとでも疲れを感じたら使用を中止しようと思っています。
ちなみにこれは「TOSHIBA HC-255A」という商品で、セールを利用して4,980円で買う事ができました。
良いノコギリでも2、3千円はしますからね。
これで耐久性さえ問題がなければお買い得だったのではと思ってます。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/06/08(日) 23:59:59|
- 用具・資材
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は幾つか園芸関連で買いたいものがあったので午後からホームセンターや園芸店を回って散財してきました。
もちろん植物も幾つか買ってきたのですが、本日の目玉は写真(下)の用具になります。

見ての通りのただのホースリールなんですが、ウチでは今までリール無しで10Mほどのホースを使っていたのでとっても始末が悪かったんです。
雑誌やネットで他の方の庭を拝見していると庭の素晴らしさというのは植物の植栽だけでなく用具の整理の仕方も大きく影響を与えているんですよね。
さらにこういう用具は用具自身の使い勝手にも影響を与えますしね。
当り前と言えば当り前の事なんですが、今までは植物の世話に追われてそこまで目を配る余裕が無く、そんな事に今ごろ気付いたという訳なんです。
本当はアンティーク調でデザイン性に優れたホースリールなどもあってソチラが欲しかったんですが、桁の違う値段に今回はコレにしてきました。
ちなみにこれはホースや蛇口との接続タップなどが付いて3,480円でした。
これからはだらしなくホースが散乱しているような庭にならないようにしたいと思います。
- 2008/05/18(日) 23:59:59|
- 用具・資材
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日も「サカタのタネ ガーデンセンター」に行ってきたんですが、残念な事がありました。
何が残念だったかと言うと春物の苗がまだ入荷してなく、棚に空きが目立ったんです。
それに今日から「用土・肥料フェア」だったんですが、お昼過ぎに行ったのにも関わらずまだ店員さんが「あ~だこうだ」と話し合いながら用土と肥料を並べているんです。
入荷の方は生き物相手の事ですから仕方無いにしても、品出しの方は「もっと早くやっておくべき」と思うんですけどね。
とはいえ買い物はしてきちゃいました。
買ってきたのは下の写真に写っている種です。
それ以外に写っている物は少し前に買ってきた物です。

種は切り花ように考えていたコスモスとケイトウを1袋ずつ。
あとは野菜種として母のリクエストから九条ネギを買ってきました。
これで春蒔き用の種はほとんど買った事になります。
あとは花壇のメインに考えている種を買うのみとなりました。
そして写真の右方に写っている「花工場」は液肥になります。
今までは「ハイポネックス原液」を使ってきたんですが、こちらの方が安く手に入るので一度試してみる事にしました。
高いにはそれなりの理由があるのかもしれませんが、効果がわからないほどの違いなら安い方が良いに決まってますからね。
それと種の上に写っている円形の物は「ジフィーセブン」です。
以前より気になっていた商品なんですが、自分で使えるかどうか不安でまとめて売られている物を買う事ができずにいました。
そんな時にあるお店でバラ売りしているのを見付けて2つだけ買ってきました。
さっそく春蒔きの種で使ってみようと思います。
ちなみに値段は1つ27円でした。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/03/20(木) 23:59:59|
- 用具・資材
-
| トラックバック:0
-
| コメント:15
今日も大きな変化を見せてくれている植物の事を書こうと思っていたんですが、思いがけず嬉しい事があったのでそちらを優先する事にしました。
何が嬉しかったかというとある懸賞で下の本が当たったんです。

送られてきた時にはすっかり懸賞の事を忘れていたので、意味がわからずしばし呆然としてしまったんですが、「そうか!!」と思い当たってからはテンションが一気に上がってはしゃいでいまいました。
私は元々クジ運が悪いのでこういう懸賞には当たった事がなかったんですが、出していれば当たる物ですね。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/03/19(水) 22:47:16|
- 用具・資材
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
(アップするのが遅くなってしまいました。日曜の日記です。)
先週の半ば頃より腰痛に苦しめられております。
今はだいぶ良くなってきたのですが、お蔭でせっかくの休みなのに庭仕事はできないし、写真も思ったように撮れなくてつまらない思いをしております。
植物達は暖かくなって一気に色々な表情を見せ始めているんですけどね。
さてそんな腰痛を抱えながらではあったんですが、園芸店やホームセンターを回ってきました。
そして予てより気になっていた商品を半額でゲットする事ができました。
その商品というのが下の写真の鉢なんです。

こういうのを「ストロベリーポット」というのでしょうか。
元々苺を栽培する時に苺に土が付かないようにするためにこのような形状の鉢ができたと聞いていたのですが、今では苺以外の植物を植えて楽しんでいる人も多いようで、私もちょっと憧れていました。
ただ独特な形状ゆえに上手く使う自信がなくて手を出しかねていたのですが、今回は半額ということで498円で買う事ができました。
この値段なら私でも思い切れます。
さてこれを使って何を植えてみようかな・・・またまた春の楽しみができてしまいました。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/03/09(日) 23:59:59|
- 用具・資材
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
次のページ