fc2ブログ

Work In My Garden

庭で栽培している植物の栽培記録と園芸にまつわる日記を書いています。

Yポット

キンセンカの苗を使ってある商品の効果を検証していたんですが、今日その結果を確認しました。
まずは下の写真を見て頂きたいのですが、どちらが良い根の張り方をしているのでしょうか。

IMG_5870.jpg


パッと見た感じは左の方が根の量は多そうなのですが、下にばかり根が集まっているような感じも受けます。
初心者の私では正直どちらが良いか判別できませんでした。

これは「サカタのタネ」から発売されている「Yポット」という「ポリ鉢」の検証を行ったものなんです。
「Yポット」というのいうのは底が下の写真のようになっているのが売りだそうで、この構造が根に優しい効果を生み出すという事なんです(光の加減で色が付いてみえますが、実際は真っ黒です)。

IMG_5877.jpg


ちなみに値段は400個で2340円(9cmサイズ)と1個あたり5.85円しております(私はガーデンセンターで40個ほどで買ったのですが値段は失念してしまいました)。

そして結果なんですが右が「Yポット」、左が「一般的なポリ鉢」となります。
計5鉢での比較だったんですが(先にも書きましたが)私には正直どちらが良いのかわかりませんでした。
それでも違いはあるような感じは受けるんですよね。

とはいえ普通のポット鉢がこの半額くらいで売っているのを考えると、上記の結果ではコストまで考えると「Yポット」を買う程ではないのかもしれません。
まぁ作りはしっかりはしているので耐久性はありそうな感じなんですけどね。

もし「こちらの方が根の張り方はいいよ」と判別できた方がいればぜひ教えて頂けると助かります。
スポンサーサイト



テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2007/11/29(木) 23:59:59|
  2. 用具・資材
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

[ソラマメ] 写真でご紹介

今日は庭仕事を何もしなかったので、少し前に植え付けたソラマメの苗を紹介しようと思います。


IMG_5865.jpg


ソラマメって蔓性の植物なんですかね。
自立できるというイメージだったのですが・・・なんだかヒョロヒョロで自分では立っていられない状態です。
元気がないという事もないような感じなんですけどね。
それと株元にみえる青い物体が種の残骸のようです。
何だかお菓子のような独特の発色をしていて最初は驚いてしまいました。

そして次は栽培している全体図です。

IMG_5866.jpg


支柱をケチって家で採れた竹を代わりにして組んでみましたが・・・なんとも貧乏ったらしい不細工な状態になってしまいました。
想像ではもっと格好がつく筈だったんですけどね。
ちなみに用土がフカフカすぎて竹をいまいち支えきれないので、ビニールテープを使ってプランターに固定しました。
このアイディアは前に紹介した「かんたん! プランター菜園コツのコツ」という本から学びました(本に関する記事はコチラです)
  1. 2007/11/28(水) 23:42:45|
  2. 野菜
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

カレンダー ゲット

一昨日は園芸店で3000円以上の買い物をしたのでカレンダーを貰い、昨日は「サカタのタネ」の「友の会」に入っているのでその特典としてカレンダーが送られてきました。


IMG_5847.jpg


大きいのが園芸店で貰ったカレンダーで、小さいのが「サカタのタネ」のです。

これからの季節は園芸店だけでなく色々なお店でカレンダーを配る季節なので目を光らせてチェックしております。
この他にも某熱帯魚店で「3000円以上お買い上げで」というのもあるんですが、3000円って何も無いとなかなか使えない金額でコチラは貰えるか微妙な感じになっております。
でも去年貰ったのが良いカレンダーだったので今年も本命ではあるんですけどね。
  1. 2007/11/27(火) 23:59:59|
  2. 雑記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

寄せ植えに挑戦

(今日は2回目の更新になります。)

yamaさんのブログ(Light Wind ~そよ風の中で~)を拝見していたら私も寄せ植えに挑戦したくなりました。
ただいざ挑戦しようと思ってもどうして良いか全くイメージが湧かないのが初心者の辛い所。
いや、初心者というよりセンスの無い者の辛い所なのかもしれません。

幸いコメントでyamaさんにアドバイスを頂けたのでそれを頭に入れて、週末には園芸店に行って色々と作品を見て回る事からはじました。
そして今日、私の「寄せ植え作品第1号」が完成しました。

IMG_5840.jpg


今回は家にある植物で作ってみたので予算もかかりませんでしたし、自分的には「なかなか良くできた」と自己満足しております。
とはいえ植え込み間隔が狭すぎた点など反省すべき点もあるんですけどね。
しかし色々と考えてこうやって作るのはとっても楽しかったです。
これからももっと作って経験を積んでいきたいと思っています。

ただ「寄せ植え」というのは「作って終わり」ではないんですよね。
これからきちんと花を咲かせて、剪定もキチンとやって作品を完成に持っていくまでが作品作りなんですよね。
そういった技術も未熟な私ですので、頑張ってやっていきたいと思います。

ちなみに植え込んだ植物は、
奥の背の高いのが「イングリッシュラベンダー」
その前が左から「ガーデンシクラメン」「虹色スミレ」
そして前面が「アリッサム」
になります。

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2007/11/26(月) 23:59:59|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:4

[梅] 施肥

梅はそれほど肥料の心配をしなくても良いらしく「お礼肥えだけでも良い」とも聞くのですが、今まで放置してきたお詫びも兼ねて今年は本に従ってこの時期に施肥をする事にしました。

ところでうちの梅の木は2本あるのですが、どちらも高さが2階に届きそうな程の大きさなのです。
ですからけっこう肥料も必要になるだろうと本もよく読まずに「油かす」を5kg買っておきました。

しかしいざ本を読んでみると1本につき化成肥料(8-8-8)180g、油かす180gで良いというのです。
しかも木の状態によっては「これでも多いかも」と言うのですから驚きです。
うちの梅はほとんど実がならないのでさらに少なめにして化成肥料150g(200cc)、油かす150g(300cc)だけ施肥する事に・・・油かすを5kgも買ってきたのですが、これでは残っていた「油かす」すら使いきれない状況です。
勝手な思い込みで先走るものではありませんね。
今はこの油かすをどうしてくれようかと悩んでおります。

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2007/11/26(月) 23:34:26|
  2. 果樹
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

[ブルーベリー] 2株目、購入

今日は寄せ植えのアイディアと素材探しに園芸店に行ってきたのですが、私が色々と見ている間に、一緒に行った母は相談員の方を捕まえて色々と教えて貰っていたようなんです。
中でもブルーベリーについて詳しく教えてもらったらしく、お薦めの苗まで選んでもらったというのです。

うちには今年の夏に買ったブルーベリーの木が1本だけあるんですが、実付きのためにもう1本欲しいと思っていた所で、予てよりセールなどで狙っていた所でした。
選んでもらった苗はセールをしていた訳ではないんですが、ちょうど「3000円以上購入でカレンダーをプレゼント」というキャンペーンをやっていたので、これも何かの縁と2580円するブルーベリーの苗を買ってきました(カレンダーは鉢も買ってゲットしました)。

帰ってきてから赤玉(中粒)4:鹿沼3:ピートモス3の用土で植え付けたのが下の鉢です。

IMG_5839.jpg


品種はラビットアイ系の「ホームベル」という品種で、紅葉が始まってばかりでこれからが楽しみな状態です。

また下の写真は夏に「サカタのタネ ガーデンセンター」で買ったラビットアイ系の「ティフブルー」という品種です。

IMG_5837.jpg


こちらはすでに紅葉しており真っ赤な葉で楽しませてくれています。
ちなみにこの苗は店内改装セールで50%OFFの2100円で買ったのですが、今でも「お買い得だったよね」と話している苗なんです。

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2007/11/25(日) 23:59:59|
  2. 果樹
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

用土の再生

昨日までオクラを栽培していた土を再利用するための作業を行いました。

まずはフルイを使って古根や雑草などを取り除いたのですが、この段階でなぜ再生作業が必要なのかを実感しました。
というのもフルイにかけるたびに何かの幼虫やダンゴムシが出てくるのです。
夏場を挟んだ6ヶ月以上ものあいだ使ってきた土なのでこういう事も多いのでしょうね。
(こういった幼虫が苦手な方もおられるでしょうから写真は小さくしましたがクリックして頂くと大きくなります。赤丸の所に幼虫がいます。)

IMG_5825.jpg


そして次は「水攻め」です。

IMG_5832.jpg


使っている容器はリサイクル屋で買ってきた赤ちゃんのお風呂なんですが、土を混ぜたり、こうして水攻めする時などに非常に便利で愛用しております。
安ければもう一つ欲しいほどです。

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2007/11/24(土) 23:59:59|
  2. 用具・資材
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ソラマメ栽培開始

こんなに寒くなってもまだ花が楽しめたのでオクラを引っこ抜かず菜園プランターを占領させていたんですが、さすがに花も咲かなくなりましたし、次に栽培したい野菜も見付かったのでいよいよ引っこ抜く事にしました。
そして下の写真が引っこ抜く前のオクラです。


IMG_5822.jpg


骨の随まで楽しませてもらったという状態になってます。

さて次に挑戦する野菜は「ソラマメ」にしました。
この時期では種からの栽培には「遅い!!」との事なので今回は苗からの栽培に挑戦です。
ホームセンターで1POT98円の「打越一寸」という品種を買ってきて植え付けました。

ただこのソラマメのPOTなんですが、9cmポットに二つの種を蒔いてどちらも育った状態で売っているんです。
中には一つしか芽が出ていないのもあったりするのですが、どちらも見事に育っている状態のが多いんです。

そして貧乏根性でこの二つを別けて植えようと思ったのが失敗の始まりでした。
簡単に離れないので力を入れたのですが、根鉢が崩れ、根がブチブチと切れる音が・・・しかも「やり方がまずかったのかな」などと勘違いをしてもう一鉢同じようにやってしまったのですから目もあてられません。
こんな状態でも植えはしましたが、何だか不安な栽培スタートになってしまいました。

ところで最後に植え付けた状態を写真で紹介するはずだったのですが、植え付けが終わった頃にはもう真っ暗になっていて撮影できませんでした。
という事でいつものように写真は「また今度」という事になります。

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2007/11/23(金) 23:59:59|
  2. 野菜
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

庭で咲いている花

今日はうちの庭で咲いている花をちょっとご紹介。

まずは植え付けたばかりの鉢植えの「ノボタン」です。
今日開花しました。
くまくぅさん、遅れてしまいましたがようやくノボタンの花がアップできました。

IMG_5801.jpg


次はパイナップルセージです。
何の手入れもしていないのに毎年のように庭の一角を綺麗に彩ってくれる優等生です。


IMG_5793.jpg



そして最後はこちらも世話をしなくても毎年咲いてくれる菊です。
庭を彩ってくれるだけでなく、仏花としても大活躍のこれまた有り難いお花です。
ちなみに奥に写っているのはコンクリートを練る時に使うプラ舟で、今年はこれを使ってビオガーデンを楽しみました。
水があまり綺麗にはみえないんですが、実際にもこんな感じです。

IMG_5807.jpg

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2007/11/22(木) 23:59:59|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:6

「安物腐葉土を上質に」計画

今年の5月に落葉から腐葉土を作ってみようと挑戦したのですが、夏場に4ヶ月かけたのにも関わらず結果はイマイチでした。
そこで落葉から作るのではなく「安物腐葉土をさらに腐食させて良質な腐葉土に変える」という事にシフトチェンジして挑戦する事にしました。

そうして始めたのが今から1ヶ月前、それから2度ほど掻き回す作業をして今日を迎えました。
そして結果なのですが、まずは下の写真を見てください。

IMG_5779.jpg


左が元の腐葉土(同製品)で、右が1ヶ月腐敗させた腐葉土です。
元が安物腐葉土なので木片や枝などがかなりの割合で含まれていて、さすがにそれらを腐敗させる事はできていませんが、葉の腐敗は明らかに進んで細かくなっている感じです。

この時期の1ヶ月でこの成果なら上々なのではと満足しております。
ちなみに腐葉土作りをしている様子が下の写真です。

nob20-20vine20(Vine).jpg


さてこの次は何をやりましょう。
桜の葉が大量にあるのでそれを使って再度、一からの腐葉土作りに挑戦したいのですが、今の季節だと凍るような時期に向かいますのでちょっと難しいのかも・・・そうなるとまた安物腐葉土を使った腐葉土作りが無難なのかもしれません。

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2007/11/21(水) 23:59:59|
  2. 用具・資材
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

強風被害

今日は風の強い一日でした。
こんな日に心配になるのが幼苗の事です。
今は種から育てたキンセンカの幼苗があるんですが、夕方確認してみると下の写真のように見事になぎ倒されていました。

IMG_5773.jpg


まっすぐに立て直して株本に土を盛って指で抑えて対処しましたが、今後は少し本格的に対応を考えないとダメかもしれません。
うちは一年を通してけっこう強い風が多く、こういった被害が多く出ています。

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2007/11/20(火) 23:59:59|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:8

花壇を中耕

今週末にでもキンセンカを花壇に定植しようと計画しているので、今日は花壇の準備をしました。
ウチの花壇はまだコスモスや日々草が植えてあって夏・秋の名残のあるだらしない花壇になっております。
こういうのは思い切って鉢にでも上げてしまわないとダメなんでしょうけど「もうちょっとだろうから」とマゴマゴしているとどうしても写真(下)のような花壇になってしまいます。




結局(花壇の)下半分は葉牡丹をすでに植えている事もあってコスモス、日々草はそのままにして上半分だけを整備する事にしました。
具体的には腐葉土と余っていた鶏糞パーグという堆肥、木酢液30倍を2Lほど撒いて中耕しておきました。

さていつもは耕す作業をスコップでやっていたのですが、今回からは「鍬」を使ってみました。
元々土が柔かいのと耕す面積が半畳ほどなので小型スコップでもできるような作業なんですが、やっぱり鍬でやると効率が良いです。
もっと使いこなせればさらに楽にしっかりとできるような気がしております。


IMG_5771.jpg



ちなみに上の写真なんですが「鍬」の横に写っている鉢植えが先日植え付けた「ノボタン」になります。
綺麗な花がなかったので花の写真はまた次回にしたいと思います。
また鍬の奥にある小さい鉢植えはインパチェンスの差し芽です。

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2007/11/19(月) 23:59:59|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:2

[梅] 土壌改良

今日は天気も良かったので庭仕事が色々とできました。
ですので「虹色スミレ」の日記に続いて今日2回目の日記更新になります。

ウチには梅の木があるんですが手入れをほとんどしていません。
ただ「これでは勿体ない」と思い、「よくわかる栽培12ヶ月 ウメ」(NHK出版)という本を買ってきて「今月からやれる事をやってみよう」と思いたちました。

そしてこの本によると今月は「土壌改良」をする時期なんだそうです。
具体的には梅の周りに2、3箇所穴を掘って、その中に生ごみ、枯葉、苦土石灰を入れるという作業をするようです。
「穴を数個所掘っただけで土壌改良になるのだろうか?」とか「生ごみと苦土石灰を一緒に施しても良いのだろうか?」「苦土石灰の量は?」などわからない事もあるんですが、ひとまず本を信じてやってみる事にしました。

まずは梅の周りに40x40x40cmほどの穴を掘りました。
来年は違う場所を掘るそうですから記録用に写真も撮っておきました。
赤丸を付けた所が穴です。

IMG_5759.jpg


その次はこの穴に枯葉や生ごみなどを放りこむのですが、生ごみがありませんので代わりに米ヌカを入れてみました。
また量がいまいちわからない苦土石灰も(1穴)100gほど入れる事にして、あとは木酢液30倍液をかけてよく踏み締めました。
そして土を被せ、また上記の物を入れて足で踏み締め・・・を何回か繰り返しサンドイッチ上にして作業終了です。

こんな作業で土壌が改良されるのなら簡単な物です。
梅だけでなく柑橘類にもやりたいほどです。
でも本当にこんな穴を掘っただけで全体的な土壌改良になるのかは未だに疑問なんです。
やっぱりまだまだわからない事だらけです。

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2007/11/18(日) 23:59:59|
  2. 果樹
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

「虹色すみれ」ゲット

近くのホームセンターで「虹色スミレ」という「サカタのタネ」オリジナルの品種が100円引きの148円で売っていました。
今年は「よく咲くスミレ」という「サカタのタネ」オリジナルの品種を栽培していたんですが、「虹色スミレ」の方にも興味があったので安売りを待っていたんです。
たった一株ではあるんですが買ってきて花壇に植え付けました。


IMG_5756.jpg



花が付いてない株でしたので花の写真は無いのですが、開花したらまた紹介したいと思います。
ちなみに後ろでボケて写っている黄色い花が「よく咲くすみれ」です。

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2007/11/18(日) 20:39:56|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:6

ノボタン植え換え

今日は近くの園芸店に行ってみたのですが、寒くて寒くて震えながら屋外の花を見てきました。
目的は「牡丹の安売り」だったのですがどこもまだ安くしないようです。
園芸店もなかなか粘ります。
もしかして牡丹って安売りしないのかな・・・

さて今日は「ノボタン」の植え換えだけ行いました。
恥ずかしい話なんですが、このノボタンは1ヶ月以上も前に購入して植え換えもせずにそのままにしていた株なんです。
地植えにするか鉢植えにするかで悩み続けているうちに今日まで時間が経ってしまったのですが、ちゃんと計画を立ててから買わないとダメですね。

結局、鉢植えにする事にしたので用土は家の中に入れる事も考えて「赤玉7:ピートモス3」としました。
残念ながら夕方の作業だったので写真を撮る間もなかったのですが、また機会があれば花が咲いているうちに撮影してアップしたいと思います。

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2007/11/17(土) 23:59:59|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:2

かんたん! プランター菜園コツのコツ

昨日「かんたん! プランター菜園コツのコツ」(上岡誉富)という本を買ってきました。
野菜作りに関する本は他にも読んだ事があるのですが、この本はプランターでのみ野菜を栽培している私にピッタリな上にユニークな栽培方法が書いてあって気になってしまいました。


IMG_5732.jpg
 
その栽培方法というのが簡単に書くと「緩行性肥料をの条溝施肥」というもの。
まだザッと読んだだけなんですが、この方法で行えばプランター栽培の問題であった肥切れ・肥焼けを防止し、効率的に施肥・水やりを行う事ができるという事なんだそうです。
また他にも50種類ほどの野菜の栽培方法が書いてあるんですが使う肥料の量がしっかりと書いてある点なども初心者の私には重宝しそうな点です。

残念ながら時期的な問題ですぐに試す事ができそうもないのですが、早くこの方法で野菜作りに挑戦してみたいと思ってます。

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2007/11/16(金) 18:59:22|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:6

まだオクラを楽しんでます

今年はプランターで種からのオクラ栽培に挑戦しました。
初めての事だったので少し不安な所もあったのですが、収穫は沢山できましたし、綺麗な花も楽しめて「大成功」と呼べる結果になりました。

そんな大活躍だったオクラもこの時期になるとさすがに収穫は見込めず、葉も落とし始め黄昏の時期がやってきたように見えます。
ただ花だけは今でも毎日のように咲いて庭を華やかに彩ってくれています。
そんな訳でなかなか見切りを付けるキッカケがなく、今でもダラダラとオクラを楽しんでおります。

IMG_5719.jpg


上の写真はオクラの花の蕾です。
赤い模様もとても綺麗で、開花前から楽しめます。

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2007/11/15(木) 17:18:26|
  2. 野菜
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

用土再生

少しでも節約したい私にとっては一度使った用土をそのまま捨てるのには抵抗があります。
しかもその用土が半年ほどしか使っていなければ尚さらの事!!
そこで「用土の再生」に挑戦する事にしました。

まずは篩などを使ってゴミや鉢底石を取り除きました。
そして次は用土を桶に入れて3日間水に浸しました。
これで害虫などを窒息させるとの事です。

その後、今度はビニールシートの上に用土を広げて3日間太陽にさらし紫外線による殺菌をしました。
夏場なら1日でも効果があるそうですが、この季節では3日くらい必要だそうです。
またこの時に1日2、3回は上下を返すように土を混ぜる作業も行いました。

IMG_5635.jpg


そしてその後は黒いビニール袋に用土を入れて、再び太陽の元にさらす作業になります。
1日に数回上下を入れ換える作業をしながら、1ヶ月ほどすれば殺菌が終わるそうです。

IMG_5637.jpg


現在はここまで行いましたが、作業はまだ続くようです。
用土の再生は手間よりも時間がかかるようです。
あとはまた1ヶ月後にでも続きを書きたいと思います。

ちなみにここまでで一番困ったのが黒いビニール袋の入手です。
近頃はゴミも半透明のビニールで出すのがルールなので、昔ながらの黒いビニールというのはなかなか売ってませんでした。
ようやくホームセンターで1種類だけ見付けたのですが、今後どんどん見付けづらくなる商品なんでしょうね。
少しまとめ買いしておいた方が良いのかもしれません。

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2007/11/14(水) 18:35:15|
  2. 用具・資材
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ガーデンシクラメン

近頃は何も大きな作業や買い物がなく更新が滞ってしまったので、つい最近買ったガーデンシクラメンの紹介をしようと思います。
植え付け直後の様子が下の写真で、全部で20株あります。

IMG_5496.jpg


本当はこんなにたくさん要らなかったのですが、「サカタのタネ」で20株1980円のセールをしていたので安さに負けてこれだけ買ってきてしまいました。

買ってきたのが10月29日でしたのでまだ半月ほどしか経っていないのですが、花上がりもよくとっても綺麗に咲いてくれていて満足してます。
雨に濡れないように気をつけたり、水やり過多にならないよう乾くのを待ってからあげるなど手間はかかっていますが。

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2007/11/13(火) 12:58:36|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

葉牡丹の定植とインパチェンスの差し芽

種から育てていた葉牡丹の定植を行いました。
と言っても満足に育てられたのはたったの4株のみで、しかもその株も下の写真のような有り様・・・
葉っぱはアオムシにやられました。
毎週5、6匹は見付けて駆除しているような状態です。
定植後はアオムシを見付けるのも難しくなりそうなので、薬剤の散布なども考えています。

IMG_5591.jpg


またインパチェンスの「切り戻し」と「差し芽」にも挑戦しました。
恥ずかしながらインパチェンスの越冬は無理と最初から諦めていたんですが、どうやら上手くいけば可能と園芸店の人から聞いて急遽挑戦する事にしました。
ですので作業自体は季節遅れではありますが、ダメ元でひとまずやってみようと思います。

差し芽はパーミキュライトに植え付け、夜間は屋内に取り込んで寒さにあてないように注意してみたいと思います。
下は差し芽の様子です。

IMG_5588.jpg


ちなみにこの株は「サカタのタネ」がインパチェンスを改良して作った「サンパチェンス」というオリジナル品種で、一株で10号鉢を華やかにしてくれるほど花上がりの良いお気に入りの品種です。

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2007/11/09(金) 10:12:22|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:4

庭で咲いている花

今日は庭で咲いている花の紹介です。

まずは今年一番楽しみにしていた「サカタのタネ」オリジナルの「よく咲くスミレ」という品種。

IMG_5583.jpg


今年初めて3色買ったのですが、今のところこの色が一番調子よく咲いてくれています。
ちなみに実験のため用土を「安物培養土」と「赤玉+腐葉土」の2種類で植え比べております。
上の写真は「赤玉+腐葉土」の株です。

次はポット苗で購入したコスモスです。
季節外れなので安く買えた上にとっても綺麗に咲いてくれているのでお買い得でした。
今年は暖かいようですから少し長く楽しめそうですしね。
この花粉が散らばっている様子も綺麗です。

IMG_5567.jpg


そして最後が何の世話もしなくても毎年咲いてくれるホトトギスです。
なぜこの季節に咲く花がホトトギスという名前なのかわからなかったのですが、どうやら鳥のホトトギスの胸毛の模様に似ているのだそうです。


IMG_5417_s.jpg

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2007/11/08(木) 08:45:13|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

牡丹の芽が出た!!

10月10日に牡丹の苗を買ってきて鉢に植え付けました。
それまでは父が植えた牡丹を楽しんできたのですが、この株が私にとって初めてのマイ牡丹という事になります。
ちなみに品種は「初烏」で、黒い花が咲くとの事です。

そして植え付けから約一ヶ月、頭だけですが芽が出てきました。
芽が出てくるのはもっと後だと思っていたので、見付けた時は興奮しました。
この芽がこれからこの株の幹になっていくのだと思うと感慨深いです。

IMG_5577.jpg


さて庭植えにしている方も来年用の芽をドンドンと大きくしています。
この芽の中に葉や花の元が入っていると思うと不思議な感じがします。


nob.jpg

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2007/11/07(水) 15:51:00|
  2. ボタン・シャクヤク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

遅れた収穫

今日は地植えしている柑橘類のお世話をしました。
まずはだいぶ遅れてしまった「すだち」の収穫です。
本格的な収穫もだいぶ前に済ませてあったのですが、どうも見落としがあったようで、下のような状態になるまで放ってしまいました。
もはやちょっと色づいたユズという感じです。

IMG_5522.jpg


ここまで黄色くなると恥ずかしくて人にはあげられませんので、絞ってポン酢として利用する事になります。
ちなみにこのポン酢はとっても美味しくて、これがある間はほとんどの物にこのポン酢をかけて食べてます。

そして遅れた収穫のあとは「秋肥」としてスダチ、ユズ、夏ミカンに即効性の化成肥料(8-8-8)を施しました。
量はスダチ、ユズが300g、夏ミカンが400gです。
しかしこの施肥は大変でした。
地面が固い上に傾斜している所にあるので鍬で中耕なんてできないんです。
仕方なくスコップでやったのですが、お蔭で今でも手がプルプルしております。

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2007/11/04(日) 18:19:33|
  2. 果樹
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日からココで

今日よりここで園芸日記をつけていこうと思います。
とは言っても私は駆け出しの初心者ですので大した事は書けませんし、恥をさらすだけになるかもしれません。
まぁそれでも後々読み返した時に「こんな事もあったなぁ」と思えるような記録が付けられればと思います。

さて今日は初日記ですから簡単に園芸関連の自己紹介を書いてみます。
まず私の園芸レベルは先にも書いたように「純粋な初心者」です。
好きな植物は睡蓮と牡丹で、この2種は末永く腰を落ち着けてじっくり付き合っていければと思ってます。
また私が管理するのは庭の植木、花壇、鉢物、プランター菜園などになります。

それと園芸とは直接関係無いのですが写真も下手の横好きで撮っているので、そんな私が撮影した写真も載せていければと思ってます。

最後に庭で撮影した写真を掲載しておきます。
まずは実はほとんど付けないのですが、花が綺麗な庭の梅です。
ちなみに私は桜よりも梅の花が好きでなんです。
IMG_2298.jpg


次は私の大好きな睡蓮です。
この花のお蔭で園芸の魅力に気づく事ができました。
IMG_4090.jpg


そして最後が15年以上庭で栽培している牡丹です。
とはいえ管理していたのは父で、私はつい最近から管理をするようになったのですが。
IMG_3398.jpg

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2007/11/01(木) 18:42:38|
  2. 自己紹介
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0