fc2ブログ

Work In My Garden

庭で栽培している植物の栽培記録と園芸にまつわる日記を書いています。

睡蓮の植え換え

今日は睡蓮の植え換えを行いました。
睡蓮は毎年植え換えてやると花あがりがよくなるので、桜の時期に毎年植え換えをしております。
今日はそんな睡蓮の植え換えの作業を写真と共に紹介しようと思います。
(以下は写真を多用した内容になっています)
【“睡蓮の植え換え”の続きを読む】
スポンサーサイト



テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/03/30(日) 23:15:02|
  2. 睡蓮
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

[クレマチス] 施肥

今日はクレマチスに肥料をあげました。
本当は芽の出る前に「芽出し肥え」としてあげなければいけなかったようなんですが、すっかり遅れてしまいました。
「遅れてごめんなさい。お腹が減ったでしょうからいっぱい食べて、元気に成長して下さいね」と謝りつつ施肥しました。

ちなみに与えたのは「超醗酵油かす(中粒)」(東商)を20粒にマイガーデン植物一般用を15gです。
使っていた鉢がロングポットでどのくらいの用土が入っているのかわからなかったので、勘で量を決めたのですが・・・もしかしたらちょっと多かったかもと後悔しております。

ところで昨年、苗で購入した「よく咲くスミレ」が最盛期を迎えております。

IMG_6859.jpg

ちなみに左右の苗は5号鉢に、真ん中は7号鉢に植え付けてあります。
やっぱり大きい鉢に植えた方が大きく育ちましたが、真ん中と右を比べるとそんなに変わらないとも言えるんですよね。
1株なら5号鉢で十分なのかもしれません。

それと左の鉢は花も小さく株自体もちょっと小さく見えますが、これは安物培養土に植え付けた苗なんです。
右のは私が配合した用土に植えたんですが、ここまでは私が配合した土の方が成績が良いようです。
これはちょっぴり嬉しい結果です。
今回は14L198円の安物培養土が相手でしたが、次はもうちょっと良い土と対決してみたいです。

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/03/28(金) 23:59:59|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:10

[チューリップ]ようやく開花

チューリップの蕾があがったのはもう2週間以上も前になります。
その時はそれだけでも嬉しくて毎日蕾をみて楽しんでいたんですが、なかなか開花してくれないので段々と不安になってきていました。
しかしそんなチューリップの花もようやく開花してくれました。

IMG_6843.jpg

待たされはしましたが、やはりチューリップは存在感が違いますね。
まだまだ他の株もありますし蕾もあがってますので、これからが楽しみです。

それと同じ花壇に植えたムスカリも最盛期を迎えているようです。
とっても鮮やかでパンジーに負けないほど綺麗に花壇を彩ってくれております。
できればチューリップがもっとたくさん咲くまで頑張って花を保って欲しいと思っている所です。

IMG_6845.jpg

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/03/27(木) 23:59:59|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:8

[ペチュニア]種蒔き

今日よりいよいよ春蒔き用の種を順次蒔いていく事にします。
まずは「ペチュニア クリーピア」を蒔いてみました。
ペチュニアの種蒔きは初めての挑戦で「種が細かい」とは知っていたんですが、いざ実物を目にすると想像以上の細かさに驚いてしまいました。
爪楊枝の先を軽く濡らして一粒づつくっつけるようにして蒔いていったのですが、大雑把な私はそんな細かすぎる作業に爆発寸前でした。
それと今回は実験として下の写真のように3種類の用土を使ってみました。

IMG_6840.jpg

左からピートバン、ジフィー7、バーミキュライトになります。
ちなみにピートバンは今日買ってきたんですが「ホームズ」というホームセンターで698円で買え、なかなか安く買えたと喜んでおります。

IMG_6832.jpg

ところで今回蒔いたペチュニアはクリーピアという「サカタのタネ」オリジナルの品種で下の写真のようなパッケージで売られています。

IMG_6836.jpg

見た目からして豪華な感じですが、値段も負けずにゴージャスでして30粒入りで525円もするんです。
ただパッケージの中には種だけでなく以下のような物も入っていました。

IMG_6839.jpg

裏の説明をちょっと詳しくしたような程度の栽培ガイドブックとタグです。
まぁこんなの要らないから「30円安くしてくれ」とも言いたくはなるんですが、こういうサービスって私は嫌いではないんですよ。
パッケージを開けた時に「おお!!」っとちょっと嬉しくなりました。

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/03/25(火) 23:59:59|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:8

[クレマチス]新芽が出ていた

ウチには昨年購入したクレマチスがあるんですが、上手く栽培する事ができなかったという事もあってシーズン後の管理をおろそかにしてしまっていました。
しかし今日確認してみた所、しっかりと芽を出してくれているのです。

IMG_6826.jpg

放置してきたのにも関わらずこうして芽を出してくれたクレマチスに「今年こそはしっかりと面倒みてやるからな」と誓いました。

さてうちにはクレマチスが二鉢あるんですが、どちらも「新旧両枝咲き」という種類に属するようで、新芽は写真(上)のように地面からも出てきますし、下の写真のように去年の枝からも出てきます。

IMG_6830.jpg

数えてみるとかなりの新芽が出ていますので、今年こそはたくさんの花が期待できそうです。

ところで春蒔き用の最後の種を買ってきました。
買ってきたのはマリーゴールドなんですが、「ミスターマジェスティック」という変わった品種なんです。
これを今年の夏花壇のメインにしようと考えております。
桜も咲き始めた事ですし、そろそろ私も種蒔きを始めようと思ってます。

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/03/23(日) 23:59:59|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:8

チューリップの蕾

もう1週間以上前からなんですがチューリップの蕾が顔を出してくれています。
なかなか咲く気配はみせないんですが、初めて自分で植えたチューリップがここまで成長してくれたという事もあって、この蕾を見ているだけで嬉しくなってきます。

IMG_6815.jpg

ただちょっと気になっているのが、葉っぱにできた虫食いなんです。
チューリップは他の場所にも植えているんですが、この花壇のチューリップだけ葉っぱが虫に食べられたような穴があいています。
虫を発見できていないので対応もできずに心配だけしている状態が続いております。

さてキンセンカの方はドンドンと花を開花させて庭を華やかに彩ってくれています。
20本ほどのキンセンカを密植しているので面積としては小さなものなんですが、この花はかなり目立つのでこれだけでも庭がパッと明るくなります。

IMG_6813.jpg

まだまだこれからドンドンと花を咲かせてくれる筈ですから、これからが楽しみです。

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/03/22(土) 23:59:59|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:8

暑さ寒さも彼岸まで

「暑さ寒さも彼岸まで」なんて言葉もありますし、近頃は朝晩もだいぶ暖かくなってきたので、暖かい日を選んで今まで屋内で養生させてきた鉢物を外に出す事にしました。
と言っても「ノボタン」「デュランタ宝塚」「金のなる木」の3つだけなんですが。
中でも「ノボタン」と「デュランタ宝塚」は葉の色が薄くなってしまいだいぶ弱っていたので、暖かい日の光が何よりの薬になるのではと期待しております。

IMG_6814.jpg

特にノボタンは一時、全ての葉を落としてしまい「枯れちゃったのかな」と心配していた程なので、春の陽気と陽射しで買ってきた時のように回復してくれるのを願っております(上の写真が今のノボタンです)。

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/03/21(金) 23:37:31|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:6

今日も買い物

今日も「サカタのタネ ガーデンセンター」に行ってきたんですが、残念な事がありました。
何が残念だったかと言うと春物の苗がまだ入荷してなく、棚に空きが目立ったんです。
それに今日から「用土・肥料フェア」だったんですが、お昼過ぎに行ったのにも関わらずまだ店員さんが「あ~だこうだ」と話し合いながら用土と肥料を並べているんです。
入荷の方は生き物相手の事ですから仕方無いにしても、品出しの方は「もっと早くやっておくべき」と思うんですけどね。

とはいえ買い物はしてきちゃいました。
買ってきたのは下の写真に写っている種です。
それ以外に写っている物は少し前に買ってきた物です。

IMG_6821small.jpg


種は切り花ように考えていたコスモスとケイトウを1袋ずつ。
あとは野菜種として母のリクエストから九条ネギを買ってきました。
これで春蒔き用の種はほとんど買った事になります。
あとは花壇のメインに考えている種を買うのみとなりました。

そして写真の右方に写っている「花工場」は液肥になります。
今までは「ハイポネックス原液」を使ってきたんですが、こちらの方が安く手に入るので一度試してみる事にしました。
高いにはそれなりの理由があるのかもしれませんが、効果がわからないほどの違いなら安い方が良いに決まってますからね。

それと種の上に写っている円形の物は「ジフィーセブン」です。
以前より気になっていた商品なんですが、自分で使えるかどうか不安でまとめて売られている物を買う事ができずにいました。
そんな時にあるお店でバラ売りしているのを見付けて2つだけ買ってきました。
さっそく春蒔きの種で使ってみようと思います。
ちなみに値段は1つ27円でした。



テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/03/20(木) 23:59:59|
  2. 用具・資材
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:15

懸賞

今日も大きな変化を見せてくれている植物の事を書こうと思っていたんですが、思いがけず嬉しい事があったのでそちらを優先する事にしました。

何が嬉しかったかというとある懸賞で下の本が当たったんです。

IMG_6812.jpg

送られてきた時にはすっかり懸賞の事を忘れていたので、意味がわからずしばし呆然としてしまったんですが、「そうか!!」と思い当たってからはテンションが一気に上がってはしゃいでいまいました。

私は元々クジ運が悪いのでこういう懸賞には当たった事がなかったんですが、出していれば当たる物ですね。

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/03/19(水) 22:47:16|
  2. 用具・資材
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

[ソラマメ]間引き、施肥(2会目)

昨年、苗を植え付けたソラマメですが、こちらも暖かくなってだいぶ変化がありました。
まず買ってきた時にヒョロヒョロと伸びていた茎は冬の間に枯れ始めてきたので刈り取ってしまいました。
ソラマメは「小さい苗で越冬させる」というのは本当のようです。

しかしそんな枯れ始めた部分とは対照的に新しい茎が地際より何本も出てきて、一つの種から約5、6本ほど成長してくれました。
ただプランター栽培では「一つの種から2、3本を育てる」のが目安だそうですので、今日は間引き作業を行いました。
どれも立派な茎だったので勿体ない感じもするんですがこれも収穫のためですからね。

そして2回目の追肥として前回同様「マイガーデン植物全般用」を22g条溝施肥しておきました。

ところで草丈はまだ50cmあるかないか程度なんですが、すでに花を咲かせてくれています。
ソラマメの花というのは初めて見ましたが、なんだかランのような独特な魅力を持っている気がします。

IMG_6811.jpg


あと頭の痛い問題点としてアブラムシがかなり発生していました。
収穫する物ですからあまり薬剤は使いたくない所なんですが、こればっかりは致し方ないのかも知れません。

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/03/18(火) 23:59:59|
  2. 野菜
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

[ブルーベリー]花芽と葉芽の区別。そして施肥

ブルーベリーも暖かくなってだいぶ動きが出てきました。
下の写真は1週間ほど前に撮影したものなんですが、この時点で花芽と葉芽の区別がしっかりとわかるようになっていました。

IMG_6792.jpg

先端部分で丸く大きくなっているのが花芽で、その下にある尖った芽が葉芽になるようです。
そして今日撮影した写真が以下になります。

IMG_6809.jpg


日当たりの良い場所に移した関係から全く同じ枝を撮影する事はできなかったんですが、ここまでくると花芽と葉芽の区別もしっかりと付いてきました。
花芽は「今年、実のつく部分」だそうで、葉芽は「来年、実のつく枝ができる部分(葉芽によって出来た枝に来年になると葉芽と花芽ができるのだそうです)」だそうです。
ちなみに上の写真は「ティフブルー」という品種です。

さて今日はそんなブルーベリーにも元肥を施しました。
10号鉢に植えてあるので「超醗酵油かす」(東商)を40g、マイガーデンを10g施しました(この量は本などを参考にしてはいますが実験的な物です)。
そしていつものように「今年もいっぱい実を付けて下さいね。頑張れ~」と願いながら施肥しました。

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/03/17(月) 22:07:04|
  2. 果樹
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

玄関デビュー

うちの鉢物には「玄関デビュー」という儀式があります。
これは読んで字の如く「玄関先に初めて置かれる事」を意味しています。

うちの玄関は日が当たりにくい上に、真上に街灯があって「夜中も明るい」という植物にとってはあまり好ましくない環境なんです。
ですので植物はあまり置いていなかったんです。
ただそれでも玄関を植物で彩りたいという思いはありますし、何よりここに置く事で「通る人達にも見てもらえる」という楽しみがあったりします(あまり反響はないんですけどね)。
ですのである程度育った鉢物は数日間玄関先に置いておく事にしているんです。

そして今日、私の「寄せ植え第2号作品」がこの玄関デビューをしました。

IMG_6780.jpg

花はだいぶボリュームが出てきてくれたのですが、後景のプリムラがイマイチ背が高くならなくてイメージどおりにはいきませんでした。
自信作という事ではないんですが、この花の力で数日間だけでも玄関先を華やかに彩ってくれたらと思っています。

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/03/16(日) 22:39:12|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:12

元肥を施肥

暖かくなってきた事もあってボタンとシャクヤクがずいぶんと活発に動き出してきました。
特に鉢植えは日に日に成長が見られます。

鉢植えの牡丹は去年植え付けて心配していた所なのでこれでホッと一安心です。
なんせ牡丹の植え付けというのは「幹の部分を短く切り詰めて土に完全に埋める」という変わった方法で、冬の間は地上部が何も無い状態だったのでずいぶんと心配していました。

IMG_6791.jpg

とはいえまだ安心はできないようなんです。
というのもこの芽が台木のシャクヤクの芽である可能性もあるとの事。
私にはまだ見分けがつかないので、これからもしっかりと観察してかないければなりません。

そしてシャクヤクの鉢植えもしっかりと芽が出てきました。

IMG_6788.jpg


さてそんなボタンとシャクヤクに今日は元肥を施しました。
使ったのは「超醗酵油かす(中粒)」(東商)で、地植えのボタンに100g,鉢植えボタン(8号)に25粒、鉢植えシャクヤク(6号鉢)に15粒としました。
また地植えには「マイガーデン植物全般用」を30gだけ施しておきました(これは実験的な量ですので参考にはしないで下さい)

ちなみに元肥は「今年も元気に育って下さいね」と願いながらあげる肥料だそうです。

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/03/13(木) 18:48:56|
  2. ボタン・シャクヤク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

ストロベリーポット

(アップするのが遅くなってしまいました。日曜の日記です。)

先週の半ば頃より腰痛に苦しめられております。
今はだいぶ良くなってきたのですが、お蔭でせっかくの休みなのに庭仕事はできないし、写真も思ったように撮れなくてつまらない思いをしております。
植物達は暖かくなって一気に色々な表情を見せ始めているんですけどね。

さてそんな腰痛を抱えながらではあったんですが、園芸店やホームセンターを回ってきました。
そして予てより気になっていた商品を半額でゲットする事ができました。
その商品というのが下の写真の鉢なんです。

IMG_6798.jpg


こういうのを「ストロベリーポット」というのでしょうか。
元々苺を栽培する時に苺に土が付かないようにするためにこのような形状の鉢ができたと聞いていたのですが、今では苺以外の植物を植えて楽しんでいる人も多いようで、私もちょっと憧れていました。

ただ独特な形状ゆえに上手く使う自信がなくて手を出しかねていたのですが、今回は半額ということで498円で買う事ができました。
この値段なら私でも思い切れます。
さてこれを使って何を植えてみようかな・・・またまた春の楽しみができてしまいました。

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/03/09(日) 23:59:59|
  2. 用具・資材
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

[キンセンカ]ようやく開花

キンセンカがようやく開花してくれました。

IMG_6775.jpg

上の写真は一輪だけの写真ですが他にも咲いた花が数個ある上に蕾もけっこう出来ているようなので、しばらくすればキンセンカが花壇前面を華やかに彩ってくれている様子も紹介できそうです。
種蒔きからここまでようやく辿り着きました。
とは言っても定植後は防寒対策も水やりも施肥もほとんどしなかったので、手間はほとんどかけていないんですけどね。

それと嬉しい花関連の話題をもう一つ。
去年の10月に植え付けたムスカリですが、ようやく花芽が出てきました。

IMG_6795.jpg

このムスカリはチューリップなどと違って植え付けた矢先に葉っぱを出してくれたのですが、写真のようにダラ~っとした感じの葉っぱになってしまい、ずいぶんと心配しておりました。
ご覧のように葉っぱは相変わらずなんですが、花芽が出てきてくれたのでひとまずホッとしております。

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/03/08(土) 23:59:59|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:10

小冊子「草花栽培基礎講座」

これのために送料と振込手数料を出費してまでネット経由で種を買った「サカタのタネ」の小冊子「草花栽培基礎講座」がやってきました(冊子についての詳しい事はコチラの日記を参照して下さい)。

それでこの冊子がどうだったかというと・・・「まぁ貰っておいて良かった」と思える内容ではありました。
まず最初の数ページで種蒔きに関する簡単な説明があって、その後ほとんどのページを使って種類ごとの栽培方法が掲載されています(下の写真のような感じです)

IMG_6782.jpg

掲載種は36種類ほどですし、冒頭の解説ページは他の入門書読めば得られるような内容ばかりですから中上級者には必要のない物でしょう。
ただ「種袋だけの情報では心許ない」と感じる私のような初心者にとっては貰っておいて損は無いと思える内容でした。

それに使用する用土の記述が「市販の培養土を使って」なんて簡単に済ませるのではなく、「赤玉と腐葉土をこの割合いで混ぜて」などのような感じで書いてあるのにはすごく好感が持てました。
「サカタのタネ」が作った冊子ではありますが、同社の商品をごり押しするような記述が無いのもまた普遍的で好感の持てる内容だと思います。


  1. 2008/03/07(金) 23:59:59|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:10

種到着

29日にネット経由で「サカタのタネ」に注文した種が今日届きました。

IMG_6772.jpg

届いたのは上の4種類です。
今回の4種類は主に鉢で栽培しようと思っている種なんです。
中でも「ミニひまわり 小夏」と「黄花コスモス」は鉢に対して多めに種を直蒔きしてそのまま育てる「多粒蒔き」に挑戦するため楽しみにしていた種なんです。
今年のメインと言っても良いですね。
上手くできるかどうかの不安もありますが、今から楽しみです。

ところで先日の日記(コチラ)にも書いた「サカタのタネ」で1000円以上種を買って申し込むと貰える「草花栽培基礎講座」という冊子は今回一緒に送られてきませんでした。
一緒に送れば向こうも送料とか節約できると思うんですけどね。

ちなみに今回届いた種以外にも、もちろんこの春にはもっと種を蒔くつもりです。
それらは追い追いと園芸店などで揃えていこうと思ってます。

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/03/06(木) 23:08:21|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:14

[ミックスフラワーガーデン]2番花

なんの花が咲くかわからない「ミックスフラワーガーデン」という種を去年の秋に蒔いたのですが、スノーボールに続き2種類めの花が咲いてくれました。

nob20-20vine20(Vine).jpg

ただ何という花なのかわかりません。
手持ちの本で調べたんですが探しきれませんでした。
珍しい種類が入っているとは考えにくいので一般種だとはおもうのですが・・・また園芸店などの苗を見たりしながら調べてみようと思います。

さてこちらも昨年秋に種を蒔いたキンセンカなんですが、こちらは「咲きそうで咲かない」という状態が続いております。

IMG_6736.jpg

もうちょっとという所なんでしょうね。
なかなか焦らしてくれる花です。

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/03/04(火) 23:59:59|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:12

腐葉土作り(その2)

今日は暖かい天気だったので久しぶりに本格的な庭仕事をしました。
やっぱり今くらいの気候は庭仕事もしやすいですね。
汗をかくわけでもなく、寒いわけでもなく、お蔭で仕事もはかどりました。

さて昨年の12月から始めた「腐葉土作り」なんですが、今日は久しぶりに撹拌作業をしてみました。
今回は数種類の方法で実験的に腐葉土を作っているのですが(詳しくはコチラの日記も見て下さい)、現段階でもすでにその差があらわれていました。

まず「木酢液を添加した物」と「しなかった物」とでは「添加した物」の方が腐敗が進んでいるようです。
また「木酢溶液もしくは水をしっかりと葉に絡ませた物」と「あとから水などを入れた物」では「しっかり絡ませた物」の方が腐敗が進んでいました。
ただポリバケツとゴミ袋ではあまり差がみられませんでした。
ただどの方法にしろ(冬場で)3ヶ月経った現段階ではまだ未熟で使いものにはならない状態です。

ところで気になったのが虫の卵らしき物を発見してしまった事なんです。
自然の物ですからある程度は我慢しなくてはいけないんでしょうが、あまり良い気持ちはしません。
特にポリバケツで作成しているのにたくさんあったのも気になった点でした。
  1. 2008/03/02(日) 23:59:59|
  2. 用具・資材
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

青いバラ

昨日ちょっとしたお祝いがあって母が花束を貰っていきました。
うちでは花束を貰う事など滅多に無いものですからそれだけで母も大喜びだったのですが、その花束の中に「青いバラ」が入っていました。
もちろん造花ではないんです。

「青いバラ」といえばサントリーが遺伝子組み替え技術を使って生み出したのを「切り花」のみで発売すると聞いていたので「もしかしれこれがそうなのか!!」と興奮もしたのですが、どうやら調べてみるとこれはまた別の方法で作り出された「青いバラ」なんだそうです(ちなみにサントリーが発売するのは来年との事です)。

IMG_6729.jpg

この鮮烈な青い色は染料をバラに吸わせて色付けたものなんだそうです。
ちょっと後天的で反則のような方法ですが、それでも青いバラというのはこうまで魅力的なものなのかと改めて痛感しました。
ちなみにこの花は良くも悪くも「生きている」というのがポイントで、そこが造花やブリザードフラワーとは違う所ですね。
そのせいか日にちが経つごとに少しずつ色も落ちてきているようです。
  1. 2008/03/01(土) 23:59:59|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:12