昨日ベゴニアを買って来た際にもう一つ苗を買ってきていました。
それが「サンパチェンス "ラベンダー"」です。
知らない方は「<インパチェンス>ではないの?」と思われるかもしれませんが、サンパチェンスというのは「サカタのタネ」がインパチェンスを品種改良して作り出した品種の事なんです。
このサンパチェンスは去年初めて1株栽培してみたんですが、たった一株で横幅が60cmを越えるほどに成長するなどとっても気に入ってしまった品種なんです。
もう去年の夏から「来年も買おうね」と家族とも話していたほどのお気に入りでした。

今はまだ手の平サイズの大きさですが、上手く栽培してやればこれが両手で抱えきれないほどの大きさにまであっという間に成長するんですから楽しみです。
ちなみに去年は越冬にチャレンジしたんですが、そちらは失敗に終わってしまいました。
そこで今年は差し芽などにも挑戦しながら、再び越冬にチャレンジしたいと思ってます。
(サンパチェンスについてのは
コチラを見て下さい)。
さて次は13日前に植え付けたダリアの様子です。
芽自体は2日ほど前から出ていたのを確認していたので植え付けから11日で芽を出していた事になります。

そして最後は多粒蒔きした黄花コスモスの現状です。

多少込み合っている所や双葉がおかしなものを間引いての状態です。
スポンサーサイト
- 2008/04/30(水) 23:19:52|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
少し前から感じていた事なんですがウチには家の中に「緑」がありません。
私は熱帯魚飼育も趣味として楽しんでいるので水槽の中で水草を育てられればこんな不満も出ない筈なんですが、残念ながら私は水草を満足に栽培できた事がありません。
ただそんな私でも根を張って成長していく水草の生命力は知っているんです。
これは切り花とはまた違った魅力があります。
そんな「成長する緑」を楽しみたいと近頃は強く思うようになりました(「水草をしっかりと育てろ」という突っ込みはご勘弁を)。
という事で今日は園芸店に行って家の中で楽しめる「レックスベゴニア "マオリヘイズ"」というベゴニアの仲間を買ってきました。

写真では上手く表現できなかったんですが、葉が「銅葉」というのか鈍く輝くような質感な上に全体がキラキラと光って見えるという面白い葉を持ったベゴニアなんです。
レックスベゴニア自体は数年前に栽培した事があるんですが、その時は1年も持たす事ができずに枯らしてしまいました。
今度こそきちんと栽培してやろうと思っています。
初心者のレベルで数年前と同じ過ちは犯せませんからね!!
ちなみに植え付けにはピートモス5:腐葉土3:赤玉(小粒)2:くん炭少々にマグァンプK(大粒)6gを混ぜ込んで使いました。
さてウチにあるもう一つのベゴニア、エラチオール種は花の時期も終わりに近付いて少し寂しくなってきました。

こちらは年始に買ったものなんですが、ウチでは家の中で楽しめる数少ない植物として頑張ってくれました。
こちらも次のシーズンに向けてしっかりと夏越しの準備をしてやろうと思ってます。
ところで今日よりコメントを記入して下さる際に数字による<認証>方式に切替えました。
皆様には一手間おかけしてしまいますが、どうぞ宜しくお願い致します。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/04/29(火) 21:51:48|
- ベゴニア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
ミックスフラワーガーデンを蒔いたプランターでは相変わらず色々な花が咲いてくれています(ミックスフラワーガーデンについては
コチラを見て下さい)。
今日はまだ紹介していない花をご紹介しようと思います。
ただ私の方も相変わらず花の名前をよく知らない不勉強な者なので、間違っていたりしたらご指摘頂ければ助かります。
まずは
ナデシコ石竹と思われる花です(沙羅双樹さんに教えて頂いて名前がわかりました)。

花径は3cmほどの小輪ですし、草丈も15cmほどで他の植物に埋もれるように咲いているんですが、独特な花びらなどなかなか綺麗です。
次はポピーと思われる花です。


花径は10cm、草丈60cmほどと先ほどのナデシコとはうってかわって一際目立つように咲いてくれています。
ヤグルマソウが一休みしている時なだけにとっても助かっております。
とはいえこういう色のポピーというのは初めてみました。
蕾の状態がポピーなのでポピーと判断したんですが・・・ちょっと自信の無い所ではあります。
そして最後のは
完全にわからない花シレネです(沙羅双樹さん、りとるすたぁさんに教えて頂きわかりました)。

花径は3cmほどで草丈も15cmとナデシコと似たような感じになっています。
これは何なのでしょう・・・
ここまでミックスフラワーガーデンで開花してくれた植物は以下のようになりました。
・ノースボール
・ムラサキハナナ
・ヤグルマソウ
・ハナビシソウ
・イヌガラシ(?)
・
ナデシコ石竹
・ポピー
・シレネ
・不明種が1種
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/04/26(土) 08:16:39|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
数日前からなんですが13日前に蒔いた「九条ネギ」が発芽してきました。
発芽している様子は写真(下)のようなんですが、ここしばらくは双葉が発芽してくる種類ばかり種を蒔いていたので、始めは徒長してしまったのかと思ってちょっと焦ってしまいました。

まぁ今でもこれで本当に良いのかはちょっと自信がないんですけどね。
ところで他の花の種もこんな感じなんですが、発芽までの時間がかかり過ぎる種類が多いです。
天気が悪かったりして気温がしっかりと上がらなかった影響なんでしょうね。
花冷え、花曇りなんて言葉もあるようですが、なかなか厄介な天候です。
テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2008/04/25(金) 16:25:15|
- 野菜
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
「お疲れさま」というのにはまだちょっと早いのかもしれませんが、ここらでキンセンカの良い状態を残しておこうと思います。

このキンセンカは種から育てたものなんですが、開花前には知合いに何株か分けて喜ばれましたし、花が咲いてからは切り花として知合いから近所の人まで母が分けてくれてとっても喜ばれました。
特にご近所の方からお礼を言われた時には、何だか誇らしいような嬉しいような気持ちを味わう事ができました。

また私や家族もこの花からどれだけパワーを貰ったかわかりません。
朝カーテンを開けると光り輝くように咲いているこのキンセンカが目に飛び込んできます。すると心がスッと軽くなって力が湧いてくるような気さえするんですよね。
このキンセンカのおかげでますます園芸、花が好きになる事ができました。
「この春の主役達へ
明るく晴れやかなパワーをありがとう。
そして多くの人達と触れ合う機会を作ってくれてありがとう。
植物を栽培するという事、花と一緒に暮らすという事は、素晴らしいですね。」

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/04/23(水) 18:28:45|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18
「ミックスフラワーガーデン」を蒔いたプランターでは花が次々に咲き始めております(ミックスフラワーガーデンについては
コチラを見て下さい)。
ただ例え咲いてくれても何の花かわからないという事が私には多いんです。
勉強も兼ねて調べてはいるんですが、なかなか難しいものですね。
まぁこんな作業も含めて楽しいといえば楽しいんですけどね。
そこで今日は「多分これだろう・・・」と思い当たった花を2種紹介しようと思います。
もし間違っていたら教えて頂ければ幸いです。
ではまず一種目。
カルフォルニアポピー(ハナビシソウ)と思われる花です。


次は未だにちょっと自信がないんですが「イヌガラシ」かと思われる花です。

図鑑に載っているイヌガラシに比べると花の数が多いような気もするのですが・・・
ちなみにイヌガラシなら「雑草」として認識されるものだそうです。
まぁかなり自信の無い調べも含めての事なんですが、これまで
・ノースボール
・ムラサキハナナ
・ヤグルマソウ
・ハナビシソウ
・イヌガラシ
・不明種が2種
の計7種の花が咲いた事になります。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/04/19(土) 23:59:59|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
黄花コスモスの種蒔きをしました。
このコスモスは直蒔きできる植物ですので、その特徴を生かして「多粒蒔き」という方法にチャレンジしてみました。
「多粒蒔き」というのは鉢に多めに種を蒔いてそのまま育て、鉢いっぱいの花を楽しむという栽培方法らしく、私は初めての挑戦になります。
今回は8号深鉢に40個ほど発芽予定という種を全て蒔いてみました。
なにぶん初めての事なのでこれが多いのか少ないのかはわからないのですが、黄花コスモスは種が大きい分だけ、なんとなく多すぎたかなという感じもしております。
ちなみに使用した土は安物培養土3:腐葉土1:バーク堆肥1で、肥料は安物培養土に含まれているとの事なので施肥しませんでした。
- 2008/04/18(金) 23:59:59|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
夏秋の開花を夢見てダリアの球根を植え付けました。
ダリアの植え付けは初めてだったんですが、今回は一般的な地植えではなく鉢植えにしてみました。
品種は「京絵巻」という種類で一株239円で先週の土曜に買ってきたものです。

目標としてはパッケージにも書いてあったように30個以上の花を咲かせて、切り花として楽しめればとおもっております。
そして植え付けたあとの鉢の様子が下の写真です。

支柱はまだ必要ないとは思うんですが、後から立てると「球根を傷つけてしまうかも」と思い、植え付け時に立てておきました。
まぁ邪魔なら取れば良いだけの事ですからね。
ちなみに手前に見えるのは睡蓮鉢です。
それと今回使用した土は「再生土6:赤玉(中)3:腐葉土1」としてマグアンプK(中粒)を一握り元肥として混ぜ込んでおきました。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/04/17(木) 23:59:59|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
私の「寄せ植え第2号作品」はデザイン云々を言う前に栽培自体がおぼつかず「ベスト」と呼べる時期を作る事ができませんでした。
当初、この寄せ植えは後景に「プリムラ マコライデス」、前景に「ビオラ」を植えたシンプルな物にしようとしていました。
ただ思うようにプリムラの背が伸びずに、今となっては下の写真のようにまるで前後が入れ替わったようになっております。

まぁこれはこれで悪くはないんですけどね。
こんな感じで思ったようにならないのも園芸の面白さなのかも知れません。
- 2008/04/16(水) 23:59:59|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
黒いチューリップとして楽しみにしていた「クイーンオブナイト」がようやく咲いてくれました。
地植えでは一番最後の開花となりました。
やっぱり真打ちは最後に登場なんですね。

上の写真はそのクイーンオブナイトを中心に撮ろうと思った写真だったのですが、あれもこれもとフレームに入れていたら主役が小さくなってしまいました。
写真の修行がまだまだ足りません。
ちなみにチューリップはピンク、赤、黄色、黒の4色を植えてピンクはすでに刈り取ってしまったので4色揃い踏みとはいきませんでした。
- 2008/04/15(火) 18:08:18|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
ソラマメの花は以前にも紹介したんですが、その花が枯れたあとにソラマメの赤ちゃんができていました(花の記事は
コチラです)。

面白い事にソラマメというのは始めはこうして上を向いて大きくなっていくのだそうで、これが成長すると段々下に垂れてくるのだそうです。
そして収穫の時には下がる角度を見ながら収穫するタイミングを掴むのだそうです。
収穫はまだ先のようですが、こうして赤ちゃんのような実ができているのを見ると嬉しくなってきます。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/04/13(日) 23:59:59|
- 野菜
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は何だかんだで眠れなかったので、外が明るくなったのを確認して朝一から庭仕事をしてきました。
ここ数日は天気が悪くろくに庭を見る事もできなかったので、まずは花がら摘みなどをしながら庭を見て回りました。
嬉しい事、ショッキングな事など色々とあったのですが、それはまた改めてブログにしたいと思います。
さてその後は予定していた本日メイン「九条ネギの種蒔き」を行いました。
九条ネギは葉ネギの一種だそうで、母からのリクエストがあって挑戦してみる事にした野菜です。
小ネギとして使用する場合は2ヶ月ほどで収穫できるそうですから、気の短い私にはうってつけの野菜です。
それと今回は去年より再生作業をしていた古土を使って栽培する事にしました。
母の手前もありますので、なんとか収穫まで漕ぎ付けたいと思っています。
テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2008/04/12(土) 06:34:28|
- 野菜
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
間引きをきちんとしなかったのでプランターに寿司詰め状態で成長させてしまったミックスフラワーガーデンの種達だったのですが、そんな状況にもめげずに花を咲かせてくれています(ミックスフラワーガーデンとは何が入っているかわからない数種類の種を一袋にしてある商品です。詳しい事は
コチラに書いてあります)。
そんなミックスフラワーガーデンでつい最近開花してくれたのが「ヤグルマソウ」です。
草丈が大きいもので80cmを越えていて一際目立つ存在です。
蕾もけっこうな数がありますのでこれからが楽しみです。

ちょっと見づらい写真なんですが、ミックスフラワーガーデンを蒔いたプランターです。

ちなみに現在まで咲いてくれた花は「ノースボール」「ムラサキハナナ」「ヤグルマソウ」に不明種が3種になります。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/04/09(水) 22:35:23|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
シャクヤクのラテンドルフに蕾が付きました。
この蕾はウチで初めてつけてくれた物ですから嬉しさもまた一入です。

開花まではまだ間があるでしょうが、今から開花が待ち遠しく感じます。
下の写真は現在のシャクヤクの状態です。

ところでボタンの方は地植え・鉢植え共に蕾は付けておらず、今は葉を出している最中のようです。
よく言われるように鉢植えの方が地温が高くなるためか成長が1週間以上早いような感じです。
- 2008/04/06(日) 19:15:10|
- ボタン・シャクヤク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
ソメイヨシノが散り始めまたタイミングで「マリーゴールド」の種蒔きをしました。
育苗箱にバーミキュライト100%使っての種蒔きです。
この夏、一年草花壇のメインとなるマリーゴールドですから今から楽しみです。
また11日前に蒔いたペチュニアもようやく芽らしき物が頭をもたげてきております。
このぶんではここ数日で双葉を見る事ができるのはと楽しみにしております。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/04/05(土) 23:59:59|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
最近「園芸ガイド」という隔月発行の雑誌を楽しみにしております。
基本的には「良い特集があったら買おう」というスタンスなんですが、ここ最近は何だかんだで毎号買ってしまっているほどです。
2ヶ月に一度発売という期間も私にとってはちょうど良いのかもしれません。
月刊だとけっこう慌ただしくて読みきれなかったり乱読だけになったりする事もあるんですが、さすがに2ヶ月あると一度読んだ上にさらにじっくりと眺める事ができますからね。
さてこの「園芸ガイド」の最新号でもある4月号にポール・スミザーさんのインタビューとガーデニング講座が掲載されていました。
これまで名前だけは知っていたんですが、今回初めてこの方の言葉や考え方に触れてとっても興味が湧いてきました。
これから毎号「ガーデニング講座」が掲載されるらしいですが、こういう連載記事が気になりだすと購読する事になっちゃうんですよね。
「双方(植物と人間の事)が楽でないとガーデニングは楽しくないし、続かない」
インタービューの中でポール・スミザーさんが仰っておられた言葉なんですが、人間はともかく、植物を楽にしてあげるという考え方が自分には欠如していたような気がして心に残りました。
- 2008/04/04(金) 22:26:31|
- 本
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
チューリップも半分以上咲いてくれて、球根用の花壇もずいぶんと華やかになりました。
ただネットなどで他の方の花壇を拝見すると皆さん綺麗にレイアウトされていて素敵なんですが、ウチのは・・・植え付ける時にチューリップもビオラも花色など考えないで植えたのを今になって後悔しております。
そんな計画性の無い私を助けるかのように花自体は綺麗に咲いてくれて、まるでダメな私をカバーしてくれているかのようです。
そんな花壇ですので全体写真はちょっと恥ずかしかったのですが写真をアップしました。

ちなみにこのチューリップなんですが、一般的なカップ咲きのを買って来たんですが、どうも花びらが開き過ぎてしまうようなんです。
「そんなに頑張らなくても綺麗だよ~」と声をかけてあげたいほどです。
さて次は昨年冬に売れ残っていたのを買ってきた「ネメシア フロウ」です。
暖かくなってきてから加速するように花を咲かせ始め、今では下のような状態になっています。

こんもりとせずに形は悪いですが、花がいっぱい咲いてくれています。
一度「玄関デビュー」をさせてから、切り戻しをしようかと計画しております。
この切り戻しを機に今度はこんもりとした形に仕上ってくれればと思っております。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/04/03(木) 21:45:32|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14