ミックスフラワーガーデンの花も終盤に近付いてきているんですが、そんな中で最後の大物「ベニバナ」が開花してくれました(ミックスフラワーガーデンについては
コチラを見て下さい)。

これまでミックスフラワーガーデンの花として8種類の花を紹介してきたんですが、実は「花は咲いたけど紹介できなかった」という種類も3、4種類はあるんです。
全ての記録を残す事ができなかったのは残念ではあったんですが、ひとまずこれまでに紹介してきた花をまとめておこうと思います。
・ノースボール
・ムラサキハナナ
・ヤグルマソウ
・ハナビシソウ
・イヌガラシ(?)
・石竹
・ポピー
・シレネ
・ベニバナ
ところで少し前に暴風によって倒れてしまったと書いて皆さまに心配して頂いたダリアなんですが、どうやら大丈夫だったようです。
倒れたのは摘心直後でまだ脇目も出ていなかったんですが、今では下の写真のように脇芽が立派に成長しています。

これからどんどんと大きくなっていく事でしょうから、再び倒れたりしないようにしっかりと支柱に固定しました。
スポンサーサイト
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/05/30(金) 23:59:59|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
今日は朝から天気が悪く雨が降っていたんですが「これ以上遅らせても」と思いマリーゴールドの鉢上げを縁の下で行いました。
この苗は28日前に蒔いた今年2回目のマリーゴールドなんですが、1回目も天候不順に悩まされ25日かかっての鉢上げで、比較的暖かかった今回もこの結果ですからこの種類はこのくらいの日数で良いのかもしれません。
また1回目、2回目合わせて24本の苗ができたんですが、種袋には「20本」と書いてあったので発芽率も悪くはないようです。
さて今年は思っていたほど鉢上げできなかったんですが、ひとまず現状での苗が下の写真になります。

並び順はめちゃくちゃなんですが「マリーゴールド」「ペチュニア」「黄花コスモス」「オクラ」が並んでいます。
本当は他人にあげる分も計算して種を蒔いたんですが、だいぶ足りなくなってしまったようです。
まだ「トレニア」「コスモス」「ケイトウ」を蒔いていないので、この辺でどれだけカバーできるかがポイントになりそうです。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/05/29(木) 23:29:54|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
昨日「サカタのタネ」から秋冬のカタログが届きました。
まだザッとしか目を通していないんですが、何といっても最大のニュースは「リカちゃんスミレ」として親しまれている「虹色スミレ」がいよいよ種販売を開始するそうなんです。
虹色スミレは今年初めて寄せ植えで挑戦してみたんですが、冬場の花上がりも上々で、春先にはとっても素晴らしい株になって家族からも好評だった種類です。
さすがにこの時期になると徒長などもあって乱れてきてはいますが、それでもまだ引き抜くのに抵抗を覚えるほどの姿で楽しませてくれています。

花色はミックス販売のみで新色は含まれず、また35粒で525円と「高い」種ではありますが、今年はパンジー系の種蒔きに力を入れようと思っていた所なので見掛け次第ゲットしようと思っています。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/05/28(水) 17:54:51|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:22
今日はシャクヤクとボタンに「お礼肥え」をあげました。
シャクヤクは二つだけでしたが、管理もそこそこだったのに花を開花させてくれてとっても楽しませてもらいました。
「花をありがとう。疲れただろうからこれで栄養を付けて来年も頼むよ」とマイガーデンを10gほど与えました。
さて次は問題のボタンです。
ボタンは二株あるんですが、どちらも蕾を持たせてあげる事すらできませんでした。
特にこれまで放置栽培の時は毎年花を咲かせていた地植えのボタンが、私が「芽かき」や「枯葉取り」をした途端に花を咲かせなくなったのはかなりショックです。
とはいえこちらも来年のためにマイガーデンを60g、「来年はがんばろうな」と施肥しました。
また去年の秋に植え付けたボタンも蕾が付かなかったんですが、こちらはまだ株が充実してませんのである程度は致し方ないかなと思ってます。

こちらはまだ春に与えた油カスも残っていたので、「焦らなくても良いからな。ゆっくり大きくなってくれ」とマイガーデンを10gだけ施しました。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/05/26(月) 16:32:31|
- ボタン・シャクヤク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
初めて挑戦している「多粒蒔き」の途中経過です。
まずは蒔いてから35日経過した黄花コスモスです。
だいぶモッサリしてきたんですが「このまま育てて良いのか、それとも間引きした方が良いのか」、毎朝この鉢の前で悩んでおります。

次は種蒔きから22日が経過したミニヒマワリ"小夏"です。
今のところは発芽率も良く、ひとまず順調に来ているようにみえます。
.jpg)
さて、今日最後の紹介は多粒蒔きとは関係の無いサボテンの花になります。
このサボテンは鉢植えにして屋外に出し放しにしているような状態なんですが、ここ数年はこうして花を楽しませてくれています。

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/05/23(金) 23:59:59|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
ウチには2種類のクレマチスがあって一つは先日「開花しました」と日記にしたんですが(
コチラ)、もう一つのクレマチス・ナターシャが今日咲いてくれました。

なかなか大きな花で目立ちますし蕾もいっぱいあるんですが何かタグの写真と違うんですよね。
そこでタグを持って庭に出てよく見たら花びらの数が一枚少ないんです。
いま咲いている花は二つあるんですが、そのどちらも一枚足りないという状況です。
こういう事もあるんですね。
ところでもう一つのクレマチスの伸びが悪く「オベリスクの半分も昇っていかない」と前の日記でも書いたんですが、それはこの株も同じで伸びはいまいちよくありません。
そこでこの株はオベリスクを小さいのに変えました。

ちょっと巻き付けるのが下手だったのと、上部がまだ伸び途中という事もあって「形」としては未完成ですが、こちらは何とか格好になりそうだと思っております。
蕾はいっぱいありますから、これからがとっても楽しみな鉢です。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/05/22(木) 17:17:38|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
昨日買ってきたホースリールを使ってみたくていつもよりも早く庭に出ようと思ったんですが、何やら午後から雨が降るとの事・・・どうやら今日はおニューのホースリールはお預けのようです。
ところで植え付けから約1ヶ月が経過したダリアがだいぶ大きくなってきました。

ダリアは2、3節伸びた頃に頂芽を摘心してやると脇芽が出てきて花をいっぱい咲かす事ができるのだそうです。
本当は「2節で摘心」としている本も多かったのですがどうも不安があったので3節伸ばしてから摘心しました。
こうする事でちょうど写真の赤丸の所から新しい芽が出てくるのだそうです(写真は摘心前のダリアです)。
今後はその中から4つを選んで育てていく事になります。
しかし「摘心」という作業が色々な植物で行われているというのは知っているんですが、元気に成長している植物の頭を切るというのはやっぱりちょっと不安になります。
追記(20日)
深夜から続いた暴風のせいでダリアが倒れてしまいました。
折れている様子はないんですが、球根の元から折れてしまっているのかもしれません。
ひとまず土を盛って立ててきましたがかなり心配です。
こういう時のために支柱を用意していたんですが、まだ大丈夫だろうと油断していました。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/05/19(月) 23:59:59|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
今日は幾つか園芸関連で買いたいものがあったので午後からホームセンターや園芸店を回って散財してきました。
もちろん植物も幾つか買ってきたのですが、本日の目玉は写真(下)の用具になります。

見ての通りのただのホースリールなんですが、ウチでは今までリール無しで10Mほどのホースを使っていたのでとっても始末が悪かったんです。
雑誌やネットで他の方の庭を拝見していると庭の素晴らしさというのは植物の植栽だけでなく用具の整理の仕方も大きく影響を与えているんですよね。
さらにこういう用具は用具自身の使い勝手にも影響を与えますしね。
当り前と言えば当り前の事なんですが、今までは植物の世話に追われてそこまで目を配る余裕が無く、そんな事に今ごろ気付いたという訳なんです。
本当はアンティーク調でデザイン性に優れたホースリールなどもあってソチラが欲しかったんですが、桁の違う値段に今回はコレにしてきました。
ちなみにこれはホースや蛇口との接続タップなどが付いて3,480円でした。
これからはだらしなくホースが散乱しているような庭にならないようにしたいと思います。
- 2008/05/18(日) 23:59:59|
- 用具・資材
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
ウチにはストエカス系のラベンダーがあって毎年花を楽しんでいます。
ただそれ以外には利用する事もなかったんですが、今年はせっかくなのでお風呂に入れて楽しんでみようと思い立ちました。
こうしてラベンダーをお風呂に入れて楽しむのを「ハーバルバス」というのだそうです。

やり方は簡単でラベンダーを1/2カップほど収穫してお風呂に入れるだけで良いそうです。
ただお風呂にそのまま入れると取り除くのが大変なので何か布袋にでも入れてやると良いそうです。
それとラベンダーは別に花でなくても茎、葉でも構わないとの事です。
そして実際にやってみたんですが、独特の心地良い香りを楽しむ事ができました。
ただラベンダーの量がすくなかったようで「あまり香らなかった」なんて言っている家族もいたので、次回は量を増やして入れてみようと思います。
花を楽しんだあとにこうして利用できるというのはお得感があって良いですね。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/05/17(土) 23:59:59|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
キンセンカの開花が終わったので一年草用の花壇から抜き取りました。
そして花壇は夏に向けての準備です。
すでにサンパチェンスなどが植えてあるので本格的な天地返しなどはできませんでしたが、簡単に天地返しをして、骨粉(20g)・油粕(二握り)・バーク堆肥を混ぜ込んでから約33倍の木酢液で土を湿らせておきました。
あとはマリーゴールド、ペチュニアが定植できるようになったら1週間くらい前に苦土石灰と腐葉土をすき込む予定でいます。
この花壇が夏秋にどのような姿になっているか、今からとっても楽しみです。

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/05/16(金) 23:59:59|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
そろそろオクラの種蒔きをしたいんですが未だソラマメにプランターを占拠されていてそれができません。
予定が狂っちゃいました。
あまり遅くなっても勿体ない気がするので今日はビニールポットに種を蒔く事にしました。
ここでソラマメの収穫が終わるまで育てて、その後プランターに定植しようという企ててです。
またオクラの種は去年栽培した残り物で冷蔵庫の野菜室で1年間保存していたものです。
この保存方法でどの程度発芽してくれるかも楽しみなんです。
- 2008/05/14(水) 23:59:59|
- 野菜
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
種蒔きから1ヶ月が経過した九条ネギに1回目の施肥を行いました。
今回も「かんたん! プランター菜園コツのコツ」に書かれていた「緩行性肥料による条溝施肥」に従って施肥を行いました(この本については
コチラに書いています)。

施肥後の様子が上の写真になります。
条溝施肥とは上のようにプランターの縁と株間に施肥をする事なんだそうです(株間がくっつき過ぎている時には株間には与えないでも良いようです)。
この後肥料に土を被せておきました。
また上の方に日付けを書いたタグが見えると思うのですが、これは種蒔きや施肥をした日を記してあります(薬剤を使えばその日も記す事になります)。
こうしておけば色々な事を忘れる事もありませんからね。
ちなみにこのタグは野菜や肉を買った時に付いてきたトレーを切って使っています。
けっこう長持ちするので各所で重宝しております。
さて1ヶ月が経過した九条ネギなんですが、どうにも成長が遅いような気がします。
初めての栽培なので成長スピードはわからないんですが・・・本によれば早い時であと1ヶ月で収穫できるとの事なんですが何だか不安です。
テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2008/05/13(火) 23:59:59|
- 野菜
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
前回の「趣味の園芸(NHK)」はシャクヤクが取り上げられていました。
それによるとシャクヤクは開花前に「摘蕾」と言って一つの茎に一つの花を咲かせるように蕾を取る作業が肝要なんだそうです。
という事でウチでもその摘蕾という作業を行いました。

まず一つの茎にはこのように蕾が二つつくそうなんです。
そこで大きな方を残して小さい方を摘み取るとの事なので、赤丸の蕾を青い線の所にハサミを入れて摘蕾としました。
二つ咲くのかなと楽しみにしていたんですが、これで咲く花の数が半分になってしまいまいsた。
さてシャクヤクの蕾がこうなっていると言う事はボタンはすでに咲き終わっていなければいけない状況なんですが、今年は咲かせる事ができませんでした。
これはまた改めて書こうと思っていますがとっても残念な事でした。
- 2008/05/12(月) 23:59:59|
- ボタン・シャクヤク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
4月末に買ってきたレックス・ベゴニアの葉に病気を思わせるような斑点が出ていました(買ってきた時の記事は
コチラ)。
「これはまずい!!」と思い自分なりに本で調べてみたんですが、どうも症状がピッタリくるものがありません。
こんな時は素人が一人で悩むよりもプロに相談した方が早いと思い、葉っぱを一枚持って「サカタのタネ ガーデンセンター」に行ってきました。
ここには薬剤コーナー専門の相談員がいるので非常に頼りになります。
そして相談した結果「病気ではないだろう」という事でした。
恐らく水やりの際に水が滴れたか葉焼けが原因ではないかとの事でホッとして帰ってきました。
ところがこれを調べるために本やネットでベゴニアの病気を散々調べて恐い話もいっぱい読んでしまったのでどうにも病気が恐くなってきました。
そこで「予防できるものは予防しよう」と薬剤を買ってきて散布する事にしました。

買ってきたのは左の赤い薬で「ベニカXスプレー」という商品で598円でした。
ベゴニアに対しては「うどん粉病」の防除に効果があるそうです。
うちにはベゴニアは二つしかありませんからこういったハンドスプレータイプはとっても便利です。
ちなみにベゴニアの病気でもう一つ恐いのが「灰色かび病」なんだそうですが、こちらの予防をどうするかは今考えている所です。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/05/11(日) 23:59:59|
- ベゴニア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
もうダメだと諦めていた去年購入したクレマチスが今年も開花してくれました。
蕾もまだまだありますから、これからいっぱい花が楽しめそうです。
品種は「ピンクファンタジー」というのだそうです。

こんな綺麗な花を見せてくれたクレマチスなんですが、思い通りにならない困った点もあるんです。
それはすぐに蕾を付けて茎をなかなか伸ばしてくれないという点。
蕾になったらすぐに切り取って下から芽を出させてはいるんですが、それもまたすぐに花芽になってしまいます。
お蔭でもっと高くまで伸びると踏んで購入したオベリスクが何とも情けない事になっております。

なんでもっと上まで伸びようとしてくれないんでしょう。
肥料のせいなのか?
そういう種類なのか?
かなり残念な点です。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/05/07(水) 23:59:59|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
これまでも何回かこのアングルでアップしてきたサカタのタネ・オリジナル品種「よく咲くスミレ」も恐らく最後のアップになりそうです。

こうして写真で見る分にはまだまだ見頃のような気もするんですが、蕾がめっきり少なくなってきている事や右前の株の状態を見るとさすがに終盤戦に来ているのがよくわかります。
ちらみにこの3つの株はそれぞれ栽培条件を変えて実験していたので、その結果をここでまとめておこうと思います。
まず用土なんですが右前のには安物培養土を、それ以外は私が配合した土に植え付けました。
結果は私の配合した用土の方が明らかに成績が良かったです。
半年ほどの短期的な一年草栽培においてもここまで用土の違いが影響するのかと改めて知る事ができました。
ただ花色を揃えての実験ではないので公平な実験ではないんですけどね。
また次は植え付けた鉢の大きさで、前列は5号鉢で後列は7号鉢を使いました。
冬の間は株も大きくなかったので5号鉢の方がバランスも良く7号鉢のメリットを感じ無かったんですが、春になると7号鉢の方がやはり大きく成長しました。
また水やりの間隔も7号の方が長くて楽だったのは助かりました。
5号鉢がしおれてしまっても7号の方はピンピンしている事が多かったですからね。
来年は冬は5号鉢で、春先に7号に植え換えというのが良いのかもと思いました。
いずれにしてもとっても栽培しやすい上に華やかな種類でとっても気に入りました。
特に母などは「早くも次のシーズンにもまた買いたい」と意気込んでいるほどです。
一株236円で半年以上楽しませてくれたのですからとってもお買い得ですしね。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/05/05(月) 23:59:59|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
昨日に続いて今日もスッキリしない天気になっています。
こんなに陽が出ないからか今年は睡蓮の成長もイマイチです。
そろそろスッキリ晴れる日が続いて欲しいものです。
さて今日はペチュニアの鉢上げを行いました。
このペチュニアは40日も前に撒いたものなんですが、蒔いてから曇、雨続きの天候の影響か発芽からつまづきまくり散々な目に遭いました。
下の写真を見て頂くとわかるのですが、発芽が揃わなかったのでその後の成長にも開きがでてしまいました。

鉢上げには一番上くらいがちょうど良かったんでしょうが、足並みを揃えようとしたために真ん中は大きくなり過ぎましたし、下に至ってはまだ双葉なんですからね。
それとペチュニアは弱酸性の用土を好むのではないかと教えて頂いた事もあって、用土は安物培養土3:腐葉土1:ピートモス1としました。
鉢上げできたのは13鉢・・・果たしてここからどれくらい育ってくれるでしょうか。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/05/04(日) 23:59:59|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は母が祖母の所に里帰りするというので「ちょっと早いかな」とも思いつつソラマメを収穫してお土産にしてもらいました。
ソラマメは花の後に一つの花にソラマメが一房づつなるんですが、花はほぼ一斉に咲いて終わりのようなのでだいだい現段階で収穫できる量がわかるというのが面白いです。
去年栽培したオクラは成長と共に花も後から咲いて実がなったんですがそれとは違うようです。
下の写真はソラマメがなっている所なんですが、カメラのアングルが悪かったのでみづらいかもしれません。

ところでしばらくはおとなしかったアブラムシが再びけっこう湧いてきました。
収穫までもうちょっとなんですが、これから戦いが始まりそうです。
テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2008/05/02(金) 23:59:59|
- 野菜
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
種蒔きから25日も経過してようやくマリーゴールドを鉢上げする事ができました。
結果として発芽率は悪くなかったんですが、発芽までの時間がかかった上にタイミングもバラけてしまったので、なんだかずいぶんとヤキモキさせられました。
ちなみに鉢上げした株は15株です。

また前回の種蒔きで蒔ききれなかった種は今日蒔きました。
どれくらいのスピードで鉢上げまで成長するか比べるのも面白そうです。
また今回の種蒔きでは「良くない事」とは知りつつも今回鉢上げした種蒔きで使用した用土をそのまま流用してみました。
こちらもどうなるか楽しみです。
また「ミニひまわり "小夏"」も種を蒔きました。
こちらは多粒蒔きに挑戦ですので鉢に直蒔きしました。
「小夏」はこの夏一番楽しみにしていた種蒔きなんです。
想像通りに多粒蒔きが成功すればとっても素敵な鉢植えができる筈なので、今から楽しみです。
ちなみに使用した用度は「リサイクル処理を施した土3:赤玉(中)2:腐葉土1」にマグァンプK(中粒)を約20g混ぜ込んでおきました。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/05/01(木) 23:59:59|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10