今日も園芸店に行ってきたんですが今は商品入れ換えの時期なんでしょうか。
どこの園芸店も植物の棚1/3ほどが空になっていました。
せっかく雨の中行ったんですけどね・・・残念でした。
でも嬉しいサプライズもあったんです。
それは睡蓮鉢のセールに出くわしたんです。
普段ならスルーするようなデザインの物しかなかったんですが「40%OFF」なら話は別!!
3500円の鉢を2100円で1つ買ってきました。

買ってきたのは手前左に写っている茶色の鉢です。
ご覧のようにどの睡蓮鉢とも違うデザインですのでますますゴチャゴチャ感が増してしまいましたが、あまり五月蝿い事ばかり言っていると鉢が買えなくなりますからね。
そういった点は買った後から考えるようにしております。
スポンサーサイト
- 2008/06/29(日) 23:59:59|
- 睡蓮
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
何だかずいぶんと遅れてしまったんですがオクラの定植をしました。
いつも通りのプランター栽培ですので6本だけを定植して、余った6鉢は母親の知合いの所に貰われていき、さらに残った3本は母がどこかに植えるようです。
オクラは美味しいだけでなく花がとっても綺麗なので成長がとっても楽しみです。

ちなみに肥料はマイガーデン(20g)をいつものように条溝施肥しておきました。
テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2008/06/28(土) 08:09:34|
- 野菜
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ポリポットの改良版として売られている「Yポット」の実力を試す実験を数ヵ月前にキンセンカで行いました(その時の記事とYポットについては
コチラ)。
その時は普通のポリポットと比較してみて「どっちが良いかわからない」という結論でしたが、今回はマリーゴールドでまた同じ実験をしてみました。
以下の写真はYポットと普通のポリポットで栽培した株の根っこ部分を写したものです。



そんなに変わらないかな・・・でも確かに違いはあるんですよね。
左がYポット、右が普通のポリポットになります。
今回もカタログの写真に載っているような結果は得られませんでした。
ただ前回の比較実験記事を載せた時に「外側だけでなく中まで見てみないと違いがわからない」というアドバイスも頂いていたんですが、今回も中は確認しませんでした。
というのも中を確認するという事は根鉢を崩すという事で、そうでなくても沢山作れなかったマリーゴールドの調子を落としたくなかったからなんです。
という事で結果も実験内容も「前回と変わらない」という形になってしまいました。
また次に持ち越しです。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/06/26(木) 16:45:04|
- 用具・資材
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日はウチの二つめの花壇でもある「直蒔き用花壇」に種を直蒔きしました。
蒔いたのは「コスモス」と「羽毛けいとう」です。
コスモスはともかく「羽毛けいとう」の方は蒔くのがだいぶ遅れてしまい種袋に載っている蒔き時期を半月ほど逃してしまいましたが、無事に咲いてくれると良いなと思ってます。
さて「直蒔き」というのは「鉢上げ」や「定植」がないのでとっても楽だと簡単に考えていたんですが、今日は蒔く時に頭を捻ってしまいました。
というのも覆土はどうすれば良いのかわからなかったからなんです。
指とかで細い筋を掘ってそこに蒔いても良いんですが、もっと自然に生えてきたというランダム感が欲しかったんですよ。
そこで表面の土を全体的に取って、種をバラ蒔いて、そしてその上に土かぶせるという事をやったんですが・・・どうも覆土が厚すぎたような気がしています。
ちゃんと芽が出てきてくれるか心配です。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/06/24(火) 23:59:59|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
一年草用花壇にようやく「マリーゴールド・マジェスティック」を定植できました。
前回キンセンカを定植した時には密植し過ぎてしまったので、今回は種袋の指示どおりに間隔をあけて植えました。
また一株だけペチュニアも植えて置きました。

奥でラベンダー色の花を咲かせているのがサンパチェンス、またその右には多粒蒔きで間引いた「ミニひまわり・小夏」、そして花壇中央に植えてあるのが今回の主役・マリーゴールド、その下でシャベルに隠れているのがペチュニアになります。
ちなみに左下にボヤて写っているのはクレマチスで、右上の黄色いのは今だ頑張っているパンジーです。
。
この花壇は庭の中央に位置していて一番目立つウチのメイン花壇になりますので、これから夏に向かって想像以上の華やかな花壇になってくれればと思っています。
- 2008/06/23(月) 23:59:59|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
ウチには2種類のクレマチスがありますが、そのうちの1つ「ピンクファンタジー」を切り戻ししました。
この品種は四季咲き傾向があるとの事ですから、切り戻しをしてやれば再び花を楽しめるそうなんです。
「綺麗なお花をありがとう。もう一頑張り頼むよ」とお礼肥えもしておきました。
さてもう一つのクレマチス、「ナターシャ」は今が花盛りという感じで花を楽しませてくれています。

蕾が上ばかりに付いてしまったので「オベリスク一面に花」という状態にはならなかったんですが、とっても華やかに庭を彩ってくれています。
まだ蕾も半分以上が残ってますから、こちらはもう少し花を楽しめそうです。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/06/21(土) 23:59:59|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今から2日前(18日)の事なんですが、今年初となる睡蓮の開花がありました。
なんですぐに書けなかったのかというと花の写真が撮れなかったからなんです。
睡蓮の花は朝から咲き始めて午後の早くには閉じてしまいます。
つまり朝家を出て暗くなってから帰ってくる生活をしていると完全に開いた状態を見る事ができないまま蕾が萎んでしまう事になります。
そう考えるとサラリーマンにとっては相性の悪い花なんですよ(温帯睡蓮の場合ですが)。

さて上に掲載したのがウチで一番始めに咲いてくれた睡蓮です。
この株は3年前に私が初めて買った睡蓮で、これで4シーズン目のお付き合いという事になります。
今年も元気に咲いてくれてホッとしております。
ちなみに左上に写っているのは見事越冬に成功した白メダカです。

またこちらはシラサギカヤツリという植物で、睡蓮と同じように睡蓮鉢に入れて栽培しております。
こちらは「サギ草に似ている」という事で気に入って去年初めて買ったんですが、しっかりと越冬して今年も楽しませてくれています。
なかなか強健な種類のようです。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/06/20(金) 23:59:59|
- 睡蓮
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
うちにはアンズの木があるんですが、あまりにも実がならないので「アンズの木」というより「ただの植木」として見ていました。
そんなアンズの木が今年はどういう風の吹き回しなのか豊作となりました。

収穫した実は全部で5.8kg!!
ウチではジャムと杏酒にする分を確保して、残りは母の友達にお裾分けする事にしました。
量はそれほど無かったですが皆さん喜んで下さったようで、私も苦労して採った甲斐があったというものです。

また収穫途中にはそのまま生で食べたりもしたんですが、甘酸っぱくてサッパリしていてこれがなかなか美味しいんです。
アンズを初めて生で食べましたが、こんなに美味しいなら来年もまた食べたくなってしまいます。
ぜひ今回だけの気まぐれではなく、来年も実をならして欲しいなと願っております。
- 2008/06/19(木) 23:59:59|
- 果樹
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は差し芽に挑戦してみました。
差し芽をした植物は「発芽が良くなくて思ったほど作れなかったペチュニア」「<差し芽で増やす>というのが今年のテーマのサンパチェンス」「せっかくなので挑戦したネメシア」の3種です。
.jpg)
用土はバーミキュライトを使い、「差し穂」に半日ほど水を吸わせる時にメネデール水溶液を使ってみました。
そしてこれから問題になるのが「置き場所」と「水やりのタミング」です。
置き場所については「明るい日陰」との事なのでそういった場所には置いて見ましたが・・・なんせ初めてなのでどうなるのかはわかりません。
さらに水やりも段々少なくしていくそうなんですが、これも初めて事なので感覚を掴むのが難しそうです。
とはいえこういった事も経験で掴んでいく事なんでしょうから、今回のが失敗しても成功しても、それを糧にできるように観察していこうと思います。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/06/18(水) 23:59:59|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は庭で咲いているお花を色々と紹介してみたいと思います。
まずは先日、初開花してくれたのですがカタログの花色とあまりにも違っていてガッカリしていたマリーゴールドのミスターマジェスティックです。
そんな私の気持ちを察してか頑張ってだいぶカタログに近い花を咲かせてくれました。

次は初めて挑戦した「多粒蒔き」という方法で栽培している黄花コスモスです。
こちらはドンドンと蕾を付けながら開花してくれています。
ちょっと徒長気味にも見えるので、できればお店で売っているのを見て比べてみたいと思っています。

そして最後はクレマチスのナターシャです。
「タグに写っていた花よりも花びらの数が少ない」とは前に書いたんですが、相変わらず咲く花の花びらは少ないままです。
しかも写真のような変な花まで咲かせております。
ちょっと慌てて花びらと葉っぱを作り間違えてしまったんですかね。
こちらも蕾がたくさんありますのでこれからが楽しみです。

さて今日はかなり早めではあるんですが、直蒔き用花壇に腐葉土と苦土石灰を混ぜ込みました。
ここにはケイトウなどを蒔く予定だったんですがもうすでに時期としてギリギリらしく、苦土石灰が落ち着くまで1週間も待っていられないので、もしかしたら今週末にでも種を蒔いてしまうかもしれません。
- 2008/06/16(月) 23:59:59|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
昨日、今日と園芸店を巡って楽しみました。
主な目的は「刈り込み鋏」などの器具を買う事だったんですが、売っている所をみればついつい手に取ってしまうのがレックス・ベゴニアです。
そして手に取ってしまえば欲しくなってくるのは至極当然な流れ!
そうして今日もまた一鉢買ってきてしまいました。

「グリーンバレー」という品種で「サカタのタネ ガーデンセンター」で698円で買ってきました。
これまでは珍しさから赤い模様などが入った種類を買っていたんですが、今回は薄い緑が印象的なこの種類を選びました。
こうやって一つ二つ買っただけで満足できない所がレックスベゴニアの恐ろしい所ですね。
どうやら私はすっかりその術中にハマッてしまったようです。
さて(他のお店でなんですが)薬剤も買いました。
下の写真の右に写っている「モスピラン・トップジンMスプレー」です。

この薬はうどん粉病だけでなく灰色かび病の予防にも効果があるそうなので、ベゴニアに使っていこうと買いました。
また左に写っている「ベニカXスプレー」は少し前に買った薬なんですが、こちらもうどん粉病の予防になるそうですから、この二つを交互に使ってベゴニアを病気から守っていこうと思います。
ちなみにこうして複数の薬を使う事で、菌が薬剤耐性を持っても排除できるようにしておくのがセオリーなんだそうです。
同じ種類の草花を集めると菌やウィルスによる被害がアッと言う間に広がる事になりますので、最悪の事態にならないように気を付けられる事はしっかりとやっていこうと思います。
- 2008/06/15(日) 23:59:59|
- ベゴニア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
先週購入した電気チェーンソーを使って今日は垣根の頭をぶった切りました。
本格的に使ったのは今日が初めてだったんですが、やっぱり道具によって作業効率というのは変わりますね。
ノコギリだと数本切っただけで手に力が入らなくなって「もう後は来週ね」なんて言っていたのに、今日は「今までの10倍の作業を1/10の時間で終わらせた」と言っても過言ではないくらいサッとやれてしまいました。
やっぱり買ってよかったです、電気チェーンソー!!

ちなみに上の写真は今日切った垣根の残骸です。
平均すると太さ直径7cmくらいなんですが、太めの物は12、3cmもあるような木をこれだけ切る事ができました。
写真ではちょっとスケール感がないですが、積んである高さは私の胸くらいまでになっているんですよ。
しかし便利な反面、危険な道具でもありますね。
何人かの方からコメントで「注意するように」と忠告を頂いていたんですが、それを改めて痛感しました。
ちなみに今日は切りカスが目に飛び込んできたりしました。
手袋はしていたんですが・・・防護眼鏡も絶対に着用しなきゃだめですね。
ところでサイドバーに貼ってある「gremzの木」がようやく「大人の木」になってくれました。
私の1本目の木になります。
良かったらこちらもちょっと見ていって頂けると嬉しいです。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/06/14(土) 23:59:59|
- 用具・資材
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
昨日紹介したペチュニアに続き(種から栽培していた)マリーゴールドも開花してくれました。
と言っても株が未熟なためか、気温のせいなのか期待していた花色とは大きく違う花で、ちょっと拍子抜けしているんですが。

このマリーゴールドは「ミスターマジェスティック」という品種で、私にとってはミニひまわりの「小夏」と共にこの夏とっても楽しみにしていた種類なんです。
またこのマリーゴールドは一年草花壇のメインとして地植えするつもりですので「楽しみ」というだけでなく夏の主役にもなって貰わないといけない大切な「要」でもあります。
これから「ちゃんとカタログのような花を咲かせてくれるか!?」という不安はありますが、ここまで栽培できて少しホッとしております。
そして今日はそんなマリーゴールドを植え付ける準備として一年草花壇に腐葉土と苦土石灰を蒔いておきました(苦土石灰は100g<軽く一握り>程度)。
これでこの花壇の整備はほとんど終わりましたので、あとは1週間ほど間隔をあけたらいよいよ植え込み作業に入りたいと思います。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/06/12(木) 23:59:59|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
種から蒔いた「ペチュニア (クリーピア)」が開花しました。
と言ってもまだ定植前なので花色だけ確認して早めに摘蕾していこうと思っています。
下の写真のようにどうも不格好なので、この摘心でもっとカーペットタイプのペチュニアらしく育ってくれればと思ってます。

それとこちらは苗を買った「サンパチェンス」の一番花が咲きました。
種類はラベンダーになります。

去年は鉢植え、今年は地植えで挑戦しているんですが、地植えの方が横にしっかり広がっているという印象でこれからが期待できそうな感じです。
またそろそろ差し芽にも挑戦したいと思っているんですが、まだ蒔いてない種があったり花壇の整備があったりとやる事が多くてなかなか実行できずにおります。
初心者ゆえにどうしてもまだ自分のペースが掴めずにワタワタとしてしまいます。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/06/11(水) 23:59:59|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
冬の間は暇に任せて「春になったら庭をこうしよう、あぁしよう」なんてアイディアを色々と夢想していたんですが、いざ春になると雑草取りから植木の剪定などに追われてしまいなかなか行動に移せずにいました。
そこで今年は大々的な事をしたり色々な場所に手を付けるのを止めて、狭い範囲の一ヶ所だけに専念してやってみようと思い立ちました。
そして私が目を付けたのが家の北側に位置している通路脇のスペースです。

この場所は朝の数時間くらいしか陽があたらない上にジメジメした場所なので植えられる植物も限られてきますし、そもそも植栽スペースも狭い場所なんですが、ここを「スッキリ明るく」を目標にこれから試行錯誤していこうかと思っています。
そして色々と考えた結果、ホスタを多用した植栽にチャレンジしてみる事にしました。
濃い緑ではなく明るい黄緑系のホスタを多用して明るさを演出できればというのが狙いです。
そこで家にあるホスタをこの裏庭に移動し、さらに下のホスタを買ってきて植えてみました。

このホスタは「ゴールド スタンダード」という品種で、売れ残りを248円で買う事ができました。
やっぱり暗い場所に明るい葉を持った植物を植えるとそれだけで雰囲気が変わりますね。
このペースでどんどんと改善していければと思っています。
ただ「冬場に殺風景になってしまう事」や、ホスタだけだとノッペリとした印象になってしまいそうなので途中でアクセント付ける植物の選定などまだまだ課題は山積みです。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/06/09(月) 23:59:59|
- 雑記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
とうとう電気チェーンソーを買ってしまいました。
長い目で見た時にウチでどれほど使い所があるのかは不明だったんですが、作業効率がグッと上がる事には違いありません。

特に今年は直径7cm以上の木を30本以上は切る予定なので、これでだいぶ楽に作業が進められそうです。
なんせこの作業は1本の木を一度切るだけでなく、そのあと切った木を捨てられるように幹を2、3等分したりしますので1本の木に対して3、4回はノコギリを使う事になります。
これをノコギリでやろうとするとヘタレの私の手ではすぐに力が入らなくなってしまいますので一向に作業が進まないんです。
ただ(覚悟していた事ではあるんですが)音が相当うるさいので使う時間は考えなくてはいけないでしょうし、さらにかなり危険な道具ですのでちょっとでも疲れを感じたら使用を中止しようと思っています。
ちなみにこれは「TOSHIBA HC-255A」という商品で、セールを利用して4,980円で買う事ができました。
良いノコギリでも2、3千円はしますからね。
これで耐久性さえ問題がなければお買い得だったのではと思ってます。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/06/08(日) 23:59:59|
- 用具・資材
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
「ちょっと遅めに蒔こう」とは思っていたんですが、すっかり忘れてしまったのがトレニアの種なんです。
ひとまずまだ種蒔き時期ではあるようなんですが、今ごろようやく蒔いてみました。
蒔いたのは「サカタのタネ」から買った「サイクロン」という品種で花色はミックスになります。
ところでこのトレニアの種蒔き用土はちょっと工夫して挑戦してみようと思っていたんですが、時間もなかったので結局ピートバンを使って蒔く普通の方法になってしまいました。
発芽までは10日はかかるとの事ですから水切れに注意しつつ見守りたいと思います。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/06/06(金) 23:59:59|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日はソラマメの苗を抜き取って完全に終わりとしました。
今回のソラマメ栽培を振り返ると色々と問題もあったんですが味は「こんなに美味しいソラマメは食べた事がない」というほどの出来栄えだったんです。
ホクホクしていて甘さがありソラマメ独特の風味がほんわかと香るような感じで、もはやスーパーで普通に売っているのが食べられなくなるほどでした。
今までニガウリやオクラなどそれなりに野菜を作ってきましたが、こんなに市販品との差が出たのは初めてです。
これは次のシーズンもぜひ栽培したくなりました。
とはいえ「成功」ばかりではなく失敗もありましたので、次回のために問題点もかいておきたいと思います。
まずアブラムシの被害が尋常ではなかったです。
また1サヤに3つ豆が入るとの事でしたが、1つだったり2つだったりするのが多く、さらに3つあっても1つが大きくならなかったりしました。
これは肥料の問題でしょうか・・・次回はこの二つの問題を何とかクリアーしていきたいと思います。
ところで今日はさらにニガウリの苗も植えました。
このニガウリは去年挑戦して好評だった「グリーンカーテン」として栽培します。
もちろん収穫も目的ですけどね。
品種は「長大」というの2つに普通種1つになります。
これらは種からではなく苗からの挑戦になります。
テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2008/06/05(木) 23:59:59|
- 野菜
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今年の睡蓮はどうも動きが遅いような気がしてヤキモキしてます。
それでも近頃は多くの株が大きめの葉をあげ始めていますし、蕾が株本に見えている株もありますので時期はともかく開花自体は見られそうではあるんですが。
そんな成育が本格的に始まった睡蓮のために今日は追肥を行いました。
追肥には「超発酵油かす(東商)」中粒を使い、2つずつ植め込んでおきました。

さて今年は5種類9株の睡蓮とコウホネ2株の11株体制で栽培に臨んでいます。
基本的に1つの睡蓮鉢に1つの睡蓮を栽培しているので今年は11個の睡蓮鉢が必要になります。
とはいえ睡蓮鉢というのもなかなか高い買い物で、とても11個も揃えられません。
そこで登場するのがプラスチック製の睡蓮鉢(写真下)なんです。

この鉢は睡蓮鉢専用として作られているものではなく、普通の園芸用にも対応できるように作られている製品なんで底に水抜きの穴が開いています。

ただその穴は付属のキャップで簡単に塞ぐ事ができまして、そうする事で睡蓮鉢に早変りしてくれる優れ物なんです。
この鉢を使い初めてもう3年以上が経過しましたが、水漏れや割れなどのトラブルもありません。
大きさも何種類か出ているようですし、値段も私が使っている大きめのタイプで700円程度なので気軽に買えると思います。
とはいえさすがに陶器製の鉢と比べてしまうとプラ製特有の安っぽさは否めませんけどね。
ただそんなに悪くもないんですよ(って何だか中途半端な書き方ですが・・・)
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/06/04(水) 22:25:58|
- 睡蓮
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
今日は朝から雨だったんですが、運良く17時頃にちょっと雨があがったので花壇の整備をチャッチャッと行いました。
整備した花壇はパンジーやチューリップなどを植えて楽しんでいた花壇で昨日それらを掘り起こした場所です。
元々は宿根草か球根をメインにした花壇にしようかと思い作った場所だったんですが、どうも母親がミックスフラワーガーデンの影響で直蒔きに凝ってしまったようで今後は直蒔き専用花壇になるかもしれません。
なんせ庭の事は私よりも親に決定権があるので、私の思うようにならない事もたまにあります。
ひとまず今日は簡単な掘り返しをした後に油カス(1握り半)、骨粉(半握り弱)、バーク堆肥を混ぜ込んでおきました。
ここではコスモスや大葉などを栽培できればと思っております。
あと間に合えばケイトウも蒔きたいんですが・・・時期がどうかなと不安に思っている所です。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/06/02(月) 23:59:59|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
週末は天気が悪いのかなと心配していたら日曜の今日はスカッと晴れてくれました。
もう梅雨の話題も出始めているような時期ですから「こんな休日は大切にしないと」と思い、朝の4時半から庭仕事を始め、雑草取りに垣根・植木の剪定などに精を出しました。
そして頑張った後は自分へのご褒美代わりに園芸店巡りをしてきました。
目的はグリーンカーテンにしようと思ったゴーヤの苗だけだったんですが、お店で私の大好きな植物を発見してしまったんですから買わずにはいられません。
っで買ってきたのが下の写真です。

(名札が見えてますが)これは「レックス・ベゴニア "コキタレッド"」です。
これでベゴニアは3鉢目になりました。
ところで私は熱帯魚も趣味にしているのですが、この趣味では飼ってきたばかりの魚は本水槽とは別に用意したトリートメント水槽に魚を入れてしばらく様子を見るのがベストとされています(やらない事も多いんですが)。
これは買ってきたばかりの魚の体力を回復させ私の家の水に馴らせる目的と共に、病気などを本水槽に持ち込むのを防ぐ意味合いがあります。
うちでは少し前に「ベゴニアの病気騒ぎ」(詳しくは
コチラ)があったばかりなので、熱帯魚で言う所のトリートメントタンク代わりにしばらく別の部屋で栽培する事にしました。
購入前の薬剤散布歴がわからないので、ひとまず植え換えて、それから1、2週間後を目安にウチで薬剤を散布して、落ち着いたら他の鉢と一緒にしようと思ってます。
もちろんその間はこの植物に触ったあとは手を洗いますし、同じハサミなどの器具も使いません。

植物に対してここまでやる必要があるのか、またこの程度の隔離でトリートメント効果があるのかどうかは素人故にわかりませんが、これから少しコレクションしていこうと思っているのでリスクを少しでも軽減できればと思い実践してみる事にしました。
- 2008/06/01(日) 23:59:59|
- ベゴニア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12