今年は去年に比べてちょっと収穫量が減少しているイメージのオクラなんですが、それでも綺麗な花と美味しいオクラを楽しんでおります。

去年も今年も一つのプランターに6株植えているんですが、どうもウチではこの倍くらい栽培しても持て余す事なく食べられそうな感じです。
ちなみに今年は去年の残り種での挑戦でしたが、来年もまたオクラをやるならちょっと変わった品種なんかも試してみたいです。
どうせ家庭でチョッピリと作るなら珍しい品種を作るのも醍醐味ですね。
スポンサーサイト
- 2008/08/29(金) 05:18:30|
- 野菜
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
散り際の写真で申し訳ないんですが、クレマチス・ピンクファンタジーが今シーズン2度目の開花をしてくれています。

前回紹介したナターシャでもそうだったんですが(その時の日記は
コチラ)、やはり暑い時の開花だからか花びらの数は足りないですし花びらの幅も狭くて別の種類のような花が咲いています。
本来の花が咲かないのは何かしら本調子になれない時の証拠のような物なんですね。
さてお次は絶好調のトレニアです。
種蒔きでは大失敗して15粒中この3株しか発芽させられなかったんですが、発芽したのはしっかりと成長させる事ができました。

ちょっと鉢が狭いのが問題と言えば問題でしょうか。
それにしても発芽した3株が全部違う色だったというのも嬉しい限りです。
ちなみにその隣に見えているのがペチュニアを植えた寄せ植えです。
鉢があまりにも汚くて恥ずかしい限りです。
撮影中は全く気が付きませんでした。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/08/22(金) 10:11:23|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
去年に引き続き今年もニガウリでグリーンカーテンに挑戦しています。
後ろにも緑があってちょっとわかり辛いかもしれませんが、これが私がいつもPCをやっている前の窓から外を見た光景です。

左上にニガウリがぶら下がっているのがわかりますでしょうか。
毎日大きくなるコレを見るのが今の楽しみだったりします。
そしてもう一つのお楽しみが下の写真です。

グリーンカーテンをやっているとこういうお客が窓辺にやってきてくれます。
普段はこの内側で網戸をしているので虫が入って来るような事もなく、なんだか大きな飼育箱を観察しているような感じで楽しめます。
でもよく考えてみると箱の中にいるのは私なんですよね。
観察されているのはどっちなんでしょうね。
テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2008/08/18(月) 17:04:27|
- 野菜
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
5日前の日記(
コチラ)にも書いた私にとって「初」となる熱帯睡蓮が開花してくれました。
初開花は日曜なんですが、下の写真は月曜に撮影した2輪咲きの様子です。

炎天下の中で撮影したので少し色が飛んでしまいましたが、本当はもう少し青が強い色をしていました。
何はともあれうちでは初となる青系の花になります。
そもそも青い睡蓮というのは肉眼で見たのは初めてかも知れません(店先で見たような気もしないでもないんですけどね)。
それと香りは鼻を近付けなければ香れませんが、それでも独特の何とも表現できない良い香りがしました。
これでまた睡蓮の新しい魅力に触れる事ができました。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/08/12(火) 16:53:03|
- 睡蓮
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
約5週間前に切り戻しを行ったクレマチスの「ナターシャ」が早くも開化してくれました。

10日以上も先に切り戻しを行っていたもう一つのクレマチス「ピンクファンタジー」が「蕾をようやくつけ出した」という状態なのを考えるととっても早い開化です。
ただ暑い中での開化だから?
それとも追肥が足りなかったのか?
初夏の頃に比べると花びらが細くてまるで別の花のようです(その時の花は
コチラ)。
ところで種から栽培していたトレニアもだいぶ大きくなってもうすぐで花が咲きそうな感じでいます。

大きくできたこの3株はとっても順調ではあるんですが、20粒蒔いて3株しかできなかった事を考えるとどうも成功とは言い難くて。
来年は蒔く時期や蒔く時の用土などを再検討してリベンジしようと思っています。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/08/10(日) 23:59:59|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20
今日は大変ショックだった出来事を一つ日記にしたいと思います。
それはこの夏に楽しみにしていたサンパチェンスが見事に枯れてしまった事なんです。

始めは茎の一部でこのような枯れ方をしていたので「どうしたのかな」と思っていたら、あっという間に全体にまで広がってこうなってしまいました。
原因なんですが、まず水やりをサボっていたという事は絶対にありません!!
だって地植えの上に毎日水やりをやっていたんですからね。
次に肥料は「少ない」という事はあっても「多い」という事はありません。
だって去年、鉢で栽培していた時はもっとあげていましたからね。
私の中では「コガネムシの幼虫に根をやられたのかな」と考えていたんですが、根を掘り上げても幼虫は1匹しか見付かりませんでした。
ただ成虫はいつみても数匹はこの株にまとわりついていたんですよね。
ただコガネムシ(成虫)の食害は去年の鉢植えの時も酷かったんですが、こんな事にはなりませんでしたしね。
楽しみにしていた株なだけにとっても残念でショックです。
さてこれだけでは暗い日記になってしまいますので、最後に明るい話題も一つ。
6/24に直蒔きしたコスモスが咲いてくれました。

私は初心者ですから失敗もありますし、思うように行かない事が多かったりもするんですが、こうして一つの開化があるからめげずに「また頑張ろう」と思えるような気がしております。
- 2008/08/08(金) 23:59:59|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20
母親が仕事帰りに「(馴染の花屋で)睡蓮を見付けたから買って帰ってもいいか?」と電話してきました。
まぁ値段も500円と手頃ですし、睡蓮鉢もありますから気軽に「良いよ」と返事しました。
すると母親が「とっても良い匂いがするんだって」と言いながら電話を切りました。
「ん?、香り??」
「香り」のある睡蓮といえば熱帯睡蓮ですが・・・私は熱帯睡蓮は栽培した事が無いぞ!!
わかっているのかな?
大丈夫かな?
と思いつつもちょうどガンプラの接着作業をしていた所だったので手も離せず確認せずに待っていたのですが・・・帰ってきた母親が持ってきたのは見事に「熱帯睡蓮」でした。
.jpg)
こんな形で私にとって「初」となる熱帯睡蓮を手にしてしまいました。
植え換え時期としてはすでに「遅い」という事と、今は花芽があるので、植え換えはせずにこのまま楽しんでしまおうと思っています。
あとは・・・本でも読んで調べないとダメですね。
ちなみに上の写真は撮影のために水から出しただけで、このような形で栽培している訳ではありませんので。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/08/07(木) 23:59:59|
- 睡蓮
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日はお昼頃から激しい雷雨がありました。
お蔭で水やりの手間が省けたので久しぶりにカメラを持ってゆっくりと庭を探検する事ができました。
普段は水やりをしながら観察しているんですが、こうして水やりとは関係なく庭をゆっくり見るとまた違った発見もあったりして良いものです。
今日のような激しい雷雨はもう勘弁ですが、それでもたまにはサラサラっとした雨をお願いしたい所です。
さてそんな雨降りの後にとった写真なので水滴まみれではありますが、ウチの鉢植え柑橘類を紹介したいと思います。
まずはカボスです。

今年は写真に写っている5個しかなってくれなかったので、摘果もせずに頑張ってこの5個を大きくしてもらってます。
そろそろ採り頃かなと思っている所でもありますが、家族は秋刀魚でも買って来た時に採ろうと思っているらしく、未だにゴーサインが出ません。
そして次はグリーンレモンです。

こちらは思った以上に豊作で、今の所は14個ほど実をつけてくれています。
「レモンは木が大きくならないとあまり収穫できない」なんて聞いていたんですが、腰くらいの高さで10個以上なってくれるならウチでは十分な収穫です。
ちなみにこちらはまだ収穫まで時間がかかりそうですが、レモン酒にするために家族は手ぐすね引いて収穫を待っているようです。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/08/05(火) 23:59:59|
- 果樹
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
毎朝ブルーベリーの木を見ては熟した実を探して1粒2粒と食べるのを楽しみにしています。
ただ全体的にはまだ収穫には早いようで食べられる実が無い日もあったりします。
ただそこは食いしん坊の私の事ですから「ちょっと早くても良いや」とフライング気味に実を採っては「スッパ!!」と言いながら食べたりもしています。
時期を見計らっているであろう鳥からは「ズルい!!」と言われている事でしょう。

ところで上の写真はティフブルーという品種で、比較的たくさんの実をならせてくれました。
一方もう一つの「ホームベル」の方はティフブルーと比べると1/4ほどの収穫しか見込めないような状況になっています。
ホームベルにはぜひ来年頑張って貰いたい所です。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/08/04(月) 23:59:59|
- 果樹
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
花が綺麗に咲いているのを良い事に切り戻すのを先延ばしにしてきたエラチオール・ベゴニアなんですが、8月に入ったという事で思い切って切り戻す事にしました。

上の写真は切り戻す前の様子です。
支柱を上手く立てられなかったので姿はだらしないんですが、花自体はとっても綺麗に咲いてくれています。
そして下の写真が切り戻した後の様子です。

実は数日前に本を読み返して「5~10cmほど残して切り戻す」という部分を覚えていたのでバッサリと切り戻したんですが・・・作業が終わって何気なく本を見返してみると「<軽く>切り戻す」と<軽く>と書いてあります・・・これは軽くではないですよね。
ちょっとやり過ぎてしまったかもと後悔もしております。
- 2008/08/01(金) 23:59:59|
- ベゴニア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8