いま流行の風邪にすっかりやられてしまいました。
症状は喉と鼻が中心なので「動けない」という事ではないんですが、座って画面を眺めているのもダルくてネットからも遠ざかる日々を送っております。
そんな中、多少治ってきたかなと思われた27日に兼ねてより気になっていたクリスマスローズの植え換えを敢行しました。
これらの株は昨冬に買って、懸念していた夏も見事に乗り越えてくれた株なんです。
今回の「植え換え」は「土を全て落として根を洗う」という大胆な作業を伴った植え換えで私にとっては初体験になりました(買って来た時の植え換えは根鉢をほとんど崩さなかったので)。
ただ最初に用土30Lを「赤玉(中)2:赤玉(小)1:鹿沼(小)1:軽石(小)1:腐葉土2:くん炭1:パーライト1:ソフトシリカ(珪酸塩白土)1」で混ぜた段階でもうヘトヘトになってしまいました。
さらには風邪のせいもあって精神的にも集中力がガクンと落ちてしまい、肝心の植え換えでは良く言えば「大胆に」、悪くいえば「機械的に」作業を進めてしまいました。
今思えばもうちょっと根の状態などをゆっくりと観察して勉強したかった所です。
ちなみに肥料はこのために買って来た「バイオゴールド元肥」を使いました。
さて本当なら植え換え後の写真を掲載すべき所なんですが、上で書いたように作業が終わった段階でもうフラフラになっていたので写真まで手が回りませんでした。
写真はまた改めて掲載したいと思います。
スポンサーサイト
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/10/30(木) 07:17:06|
- クリスマスローズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
うちには一年草用の花壇が2つあるんですが、そのうちの1つ「直蒔き花壇」に「菜の花」の種を蒔きました。
時間的な関係から苦土石灰を撒けなかったのがちょっと心配というか心残りではあるんですが、頑張って開花まで持っていければと思っています。
さてもう1つの一年草花壇でもあるうちのメイン花壇には、未だにマリーゴールドのミスターマジェスティックが植えてあります。
8月9月と全く花を見る事ができなかったので9月の終わりには「引っこ抜こうか」なんて家族とも話していたんですが、蕾がすごい数ついていたのでそのままにしておりました。
そして10月の半ばあたりからチラホラと開花が始まり、現在は3、4割の花が咲いてくれています。
このまま満開になればそれは見事な光景だろうと楽しみにしてはいるんですが・・・ただ次に植える虹色スミレの事もありますし・・・このタイミングが難しい事になりそうです。

ちなみに写真を見て頂けるとわかりますが、マジェスティック特有の赤茶色の模様はこの段階でもほとんど表れていません。
あのユニークな模様を楽しみに栽培に挑戦したのでかなり残念に思っています。
何が悪かったのかな・・・
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/10/22(水) 17:16:40|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
今日は久しぶりに園芸店で散財してきました。
まずは売れ残りセールで498円と安くなっていた斑入りのノボタンです。
「斑入り」でないノボタンは去年買って開花まで持ってくる事ができましたので、調子に乗って今度は斑入りにも挑戦です。

そしてお次はかねてより狙っていた肥料になります。
ちょうど「サカタのタネ ガーデンセンター」でセールをしていて、この商品としてはめずらしく安くなってきたので奮発して買ってきてしまいました。

「バイオゴールド」という肥料で、黒いのが元肥用、白いのが追肥用になります。
園芸店などに行くとワンコーナーを与えられて展示販売されていたり、パンフレットが置いてあったりしてずいぶんと気になる存在だったんです。
どれほど効果があるのか!?
まずは近々予定しているクリスマスローズの植え換えの時に使ってみて様子をみたいと思っています。
そして最後は上の写真の上方に写っている「ソラマメ」の種です。
本当は去年苗から挑戦して大変美味しかった「打越一寸」の種を買いたかったんですが、700円以上もしているのに驚いてしまい、今年はこちらの安い方の種で挑戦してみる事にしました。
近々蒔く予定でいます。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/10/19(日) 23:59:59|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
鉢植えで育てている「グリーンレモン」の収穫を行いました。
普通のレモンと違って緑の状態で収穫する種類ですので、いまいち収穫時期がわからずに今日まで来てしまいました。
本来なら「9月の終わり~10月の初め」頃の収穫でもよかった感じです。
早めに採れれば木への負担も少なくて済むでしょうから、来年からは気を付けたいと思っています。

収穫できたのは全部で12個!!
小さい木の割には頑張ってくれたのではないかと大満足です。
というよりも少し無理をさせたかなと心配しております。
そして「美味しそうなレモンをありがとう」とマイガーデン(肥料)を50gほどお礼肥えとして施しておきました。
さて収穫したレモンは母がレモン酒にするのだと張り切っていましたので、全部お酒になるのではないかと思います。
お酒を飲まない私はちょっと詰まらないですね。
何か他の方法で美味しく食べられないか調査している所です。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/10/13(月) 15:27:45|
- 果樹
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
去年の晩秋にはすっかり葉っぱを落として調子を崩していたノボタンなんですが、暖かくなってきてから見事に復活してくれました。
そして今ではたくさんの蕾を付け、10月に入ってからはポツリポツリと花を咲かせてくれています。

このノボタンは家族が好きで買ってきて、園芸を始めたばかりの私に丸投げしてきた植物なんですが、今年もこうして開花させる事ができてホッとしております。
また満開になったら改めて全体の写真を掲載しようと思います。
ちなみに写真の花色なんですが、ちょっと青みが強く出てしまい、実際の色とは違う感じに写ってしまいました。
実際はもうちょっと紫に近い色をしております。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/10/11(土) 23:59:59|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今年の4月に植え付けたダリア"京絵巻"なんですが、苦手な暑い時期も元気に乗り切ってくれて、だんだんと花色も本来の色になって本調子になってきました。
すでに夏場も含めてトータルで20個近い花を咲かせてくれて「切り花」として大活躍してくれています。

これだけ花を咲かせてくれるならもう2、3株ほど増やしてやればシーズン中は仏花を買わずに過ごせそうな感じです。
ただこれからの管理に関しては少々勉強しなくてはと思っている所です。
まだしばらくは花を楽しめるそうですが、堀り上げなどの作業を何時するのかというのがいまいちよくわからずにおります(特に鉢植えなので地植えとはちょっと違うようですし・・・)。
この辺をもうちょっとよく調べて、ぜひ来年も今年のように沢山の花を見たいと思っています。
そしてできれば分球なんかで増やす事ができればさらに最高なんですけどね。
さて最後にホトトギスが咲いてくれたので、一枚写真をアップしておきたいと思います。
こちらは何の世話もしていない地植えのホトトギスで、毎年のように咲いてくれます。

ホトトギスもダリア同様、仏花として活躍してくれる花なのでとっても助かっています。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/10/10(金) 21:05:49|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
天気の悪い日が続いてズルズルと日延べしてしまったんですが、日曜に買ってきた「よく咲くスミレ」を今日5号鉢に植え付けました。
植え付け用土は赤玉6:腐葉土4にマグァンプK(中粒)を8gとオーソドックスな構成です。
これで順調に成育してくれれば、来年の春前にもう一度鉢を大きくするための植え換えを予定しています。

ちなみに色は「レモネード」という去年とは違った色を買ってきました。
去年のようにしっかりと大きくなって楽しませてくれればと思っています。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/10/08(水) 23:59:59|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
他の方の園芸ブログを読んでいるとたまに目にするのが「溢れ種」という言葉です。
考えに考え抜いて自分好みに花を植えるのも楽しいですが、思わぬ所から勝手に生えてきてくれるというのにもとっても憧れます。
ウチでは雑草取りをけっこう厳密かつ無差別にやっているので無理なんだろうな・・・と半ば諦めていたんですが、ひっそりと思わぬ所に思わぬ花が咲いていました。

これはトレニアですよね!!
恐らく去年苗から育てていた株の溢れ種だと思います。
こういうサプライズは嬉しいですね。
今年は種から栽培しているトレニアがあるんですが、それよりも小さいですし花の数も少ないですが、地植えだからかとってもしっかりとした元気な苗に野趣さえ感じてしまいます。
花も寄せ植えのよりも大きいですしね。
私にとっては自分で買って来た1年性植物の溢れ種は初めての経験になりました。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/10/07(火) 13:58:11|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今年は彼岸を過ぎてからも暖かい日が多かったです。
いや「暖かい」というよりも「暑い」といった方がいい日さえあったように思います。
なんせ贅沢にも車だとクーラーをかけた事もありましたからね。
そんな気候だったからか今年は今ごろになっても睡蓮が花を咲かせてくれました。

今年は頂き物の睡蓮や昨年買ったものの咲かせる事のできなかった株など「初めて花を見た」という睡蓮が多くてずいぶんと賑やかに楽しく睡蓮シーズンを送る事ができました。
そして今年最後の花は私が初めて買った睡蓮、一番付き合いの長い株が花を咲かせてフィナーレという事になりました。
来年もまた今年のように楽しいシーズンになればと思います。
ところで今日は「サカタのタネ ガーデンセンター」に行って「よく咲くスミレ」を買ってきました。
また機会を作ってこちらも紹介したいと思います。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/10/05(日) 23:59:59|
- 睡蓮
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
「ここ数日は良い天気が続き、気温もそれなりに上がる」と聞いたので色々と太陽と温度が必要な作業をする事にしました。
まずは
「尻つぼみな腐葉土実験」で記事にした虫だらけの腐葉土の処理です。
これはchanaさん(
cycling and flowers)から「太陽に当ててカラカラにすると良い」とアドバイスを頂いたので、ブルーシートを敷いてその上に腐葉土をばら撒いて数日様子を見ます。
次は春夏用の鉢植えなどで使った土の再生作業です。
こちらは数日水に浸して虫は殺しているのですが、「腐葉土」同様に太陽に当てて殺菌作業をするつもりです。
そして最後が直蒔き用花壇の整備です。
こちらはケイトウ、コスモスの種を直蒔きにして春夏のあいだ楽しみました。
まずは雑草を含めて植物を抜いて、天地返し、そして腐葉土を混ぜ込んでおきました。
また肥料は去年なら「油カス+骨粉」を施したんですが、醗酵させるだけの時間をおけないので化成肥料を「気持ち」だけ混ぜ込んでみました。
こういう時こそ醗酵済みの有機肥料が便利になるんでしょうね。
テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2008/10/03(金) 23:59:59|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
「夕飯のために」という事で薄暗い中、庭に出て収穫してきました。

まな板の上に乗っているのが大葉と九条ネギです。
大葉は溢れ種でほんのちょっとだけ生えてきてくれたのを、九条ネギはプランターで栽培しているのを収穫してきました。
今夜はこれを薬味にカツオの刺身だそうで、とっても楽しみです。
そしてその下にあるのが先日も記事にしたミョウガです。
前回の収穫が最後かと思っていたんですが、まだこれだけ収穫できました。
こうして庭で収穫した美味しい物を食べるのは贅沢な事ですね。
この秋にもまたこうした収穫できる植物の種蒔きをしようと計画しています。
テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2008/10/02(木) 18:13:10|
- 野菜
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10