fc2ブログ

Work In My Garden

庭で栽培している植物の栽培記録と園芸にまつわる日記を書いています。

女王様の行水

今日の昼間は室温20度弱が保てて、さらには曇空というセントポーリアにとってかっこうの水やり日和だったので初めての本格的な水やりに挑戦する事にしました。
この<本格的な水やり>とは何かというと、セントポーリアは普通の水やりの他に、葉っぱの上から水をじゃぶじゃぶとかけて水やりをする方法があるんだそうです。

そこでまず用意したのが室温と同じ水温の水です。
蛇口から出たばかりの水は水温が低いですから、昨日からバケツに汲み置きしておきました。
この時に珪酸塩白土などをいれておいてミネラル分を補給しておくとさらに良いそうなんですが、ウチではそこまで用意できませんでした。

そして日中の暖かい時を見計らって花にかからないように水をジャブジャブと葉っぱの上からかけてやります。
その後、葉っぱに残った水分をキッチンペーパーで拭き取るのですが、この時も注意があるようで、葉っぱの産毛を落とさないように丁寧に扱わなくてはいけないとの事!!
さらには行水後は日に当てないようにして置いておくのだそうです。

さすがに室内花の女王・セントポーリア!!
「女王様の行水」と呼ぶにふさわしい水やりでした。
スポンサーサイト



テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/11/15(土) 21:39:29|
  2. セントポーリア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

いよいよセントポーリア

私如きがここに手を出して良かったのかどうか・・・未だに不安が残るんですが、「とうとう」というか「ついに」というか、室内花の女王・セントポーリアをお迎えしてしまいました。

IMG_0200.jpg

まずは女王様に失礼の無いように栽培本を買って勉強したんですが、さすがに女王さまだけあって、使う用品には今まで馴染みのなかった物も多く、園芸店やホームセンターを巡って新しく買い集めなくてはいけなくなりました。
ただそれでも出会えなかった用品などもあって代用品を用意したんですが・・・果たして女王様のお気に召すか心配だったりもします。

ちなみに今回用意したのは「セントポーリアの土」「ハイリフレッシュ(珪酸塩白土の粉)」「珪酸塩白土(粒)」「ビーナスライト7号」「珊瑚砂(アクア用品)」「各種肥料」なんですが、これだけで数千円が吹っ飛んでいきました。

さて上の写真がお迎えしたセントポーリア2株になります。
年2回の植え換えの他に今回は花が終わってから本格的な植え換えをしなければいけないらしく、早くも「手間を惜しまないで下さいね」とキッチリと言われてしまった感じです。

いきなり試練の冬に突入しますが、ワーディアンケースなど用意ができなくお金をかけられない分、手間だけはかけて何とか乗り切りたいと思っています。

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/11/12(水) 17:18:47|
  2. セントポーリア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

惨状

今日は恥をさらす失敗話を一つアップしようと思います。
それはベゴニアについてなんですが・・・まずは過去にも掲載した8/1の状態を見てください。

IMG_9004.jpg

そして現在の状態です。
IMG_0189.jpg

こうなってしまうともはや溜息しか出ません。
夏終わりからこんな状態ではあったんですが、格好付けるために「涼しくなって少しでも回復してからアップしよう」なんて思っていたんですが、結局それもままならずこんな状態での紹介になってしまいました。
前回栽培した時は夏越しにしっぱいして枯らしてしまったので、それから比べれば進歩ではあるんでしょうが・・・「夏越し成功」とはとても言えない状態です。

さてベゴニアでさえこんな状態にしか栽培できなかった私なんですが、ある方より「室内花の女王」と呼ばれる植物を頂いてしまいました。
私が想像するにこの植物の難易度と手間のかかり具合いはベゴニアの比ではないはずなんですが・・・私にちゃんと栽培できるのか!?
何もネタが無ければ次回はこの植物の紹介をしたいと思います。

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/11/11(火) 16:58:36|
  2. ベゴニア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

お裾分のメリット

今日は種から栽培していたキンセンカ6株と虹色スミレ2株を母親の友達にお裾分けするために、良い株を選んで持っていって貰いました。
今年は予定していたほど株数を作れなかったので不足気味ではあるんですが、「とっても楽しみにして下さっている」と聞くとコチラとしても嬉しくなって、株数を云々する前に差し上げたくなってしまいます。

また「お裾分け」にはもう一つ私にとっての利点があったりもします。
それは他の方に栽培して貰う事で、色々な環境での栽培結果がわかるという事なんです。

例えば今年は夏秋用にペチュニアを栽培したんですが、うちではいまいちな結果に終わってしまいました。
「どうしてなんだろう・・・」と悩んでいた所、お裾分けした方から「見事に咲いてるよ」とお礼を言われました。
そこでその方の栽培環境などを聞いてみて自分の環境と比較して色々と原因を考える事ができた訳です。


IMG_0140.jpg


そんな理由もあって、今年は楽しみにして下さっているもうお二方にもお裾分をする準備を進めております。
とはいえ最初に書いたように今年は株数が少ないので、あまり良い株を差し上げられないのが申し訳なかったりもします。

ちなみに上の写真は日記とは関係がないんですが、苗で買って来た「よく咲くスミレ」の今日の状態です。

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/11/05(水) 17:31:02|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:14

[ノボタン][マリーゴルド] 最盛期

3週間ほど前にも日記(コチラ)にしたノボタンが良い感じで咲いてきたので写真をアップしたいと思います。

IMG_0051.jpg

今後は「もうちょっと小振りに仕立てたい」と家族が言ってますので、「剪定の時期や、やり方」などを勉強して挑戦してみたいと思っています。

さて次は今年の春に種から育てたマリーゴールドのミスターマジェスティックの写真です。

IMG_0059.jpg

まだ蕾はあるものの「最盛期」と呼ぶにふさわしい華やかさで庭を彩ってくれています。
できればもうちょっと早くからこんな状態が続いてくれたらとも思うのですが・・・この種類はこんな感じなのかもしれません。
またチャームポイントの赤茶の模様もほとんど出てないのにはガッカリです。

実は夏前にこのマジェスティックの株を数人に差し上げていたんですが、どの方も模様は出なかったようです。
普通に育てていては模様が出ないのかな・・・「サカタのタネ」にぜひコツを伺いたいものです。
模様は無くても綺麗は綺麗なんですが・・・コツがわからないようなら来年は違う種類にしようかなとも思っています。

  1. 2008/11/01(土) 12:07:33|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:13